総論

【講座954】 「合格×。不合格○」?? – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

【お盆に他の受験生と差をつける!】 8月12日~20日 7科目「短答」征服 お盆 集中ゼミ
【注目のフェア】期間限定&数量限定「夏休み応援・書籍 半額フェア」開催中!
【イチ押しの講座】「途中入学」随時募集中 ※お気軽に、お問い合わせください。
平成25年(2013年)司法試験・予備試験の合格へ!「7科目・パーフェクト合格ゼミ」
⇒「無料・個別ガイダンス(ライブ)」:いつでも受講できます。(要予約)
⇒「初回・無料体験受講」:途中の回の受講でも可能です。(要予約)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 過去40年間で、数え切れない受験生と接してきた。合否発表を待っている人たちの相談にも、数え切れないほど応じてきた。その経験からいえることだが、合格発表日までの間「合格していそうな人は、自分が失敗したところ(×)を気にしている」。逆に、「不合格になっていそうな人は、自分ができたところだけ(○)に目が行ってしまう。できなかったところを、忘れてしまっているようである」。
この差は、「試験というものを客観視できるか、主観視しかできないか」の違いである。
ここで、少し困ったことが起こった。今、わしが指導しているA君(27)が、この「×○症候群」の一種にかかっているようなのである。彼は、この数か月、わしと一緒に勉強してきた。成川式の受験への考えや合格ノウハウを、かなり理解してきた。憲法については、「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)と 平成24年(2012年)版・体系別・7科目「新司法試験 短答 過去問集 憲法」(スクール東京出版)を、ほぼつぶした。その結果、短答の本番では、20問中16~17問以上、取れる実力になった。基本力ができているから論文も、まず大丈夫である。問題は、憲法のやり方を他の科目に応用しているかどうかである。
「他の科目は、大丈夫です。先生のノウハウをキッチリ応用していますので・・・」という。しかし、細部のやり方を尋ねると、心もとない返事がくる。「アッ、×○症候群の一種だな」と思った。
ここで、アイデア。「行政法から刑事訴訟法までの6科目を、成川式でやれたかどうかを自分で判定できる方法がある」。憲法から刑事訴訟法までの7科目について、“短答アレンジ答練”を受けて、各科目とも8割以上、取れるかどうかである。「アレンジ」では、過去問を問題は各年度にまたがり、肢は前後、左右に移動させている。これを、8割以上、得点できるということは、基本力がついていることの証明になる。論文も、まず大丈夫である。理解をせず、暗記だけでは、「短答アレンジ答練」で8割は取れない。さらに、8割の得点ということは、「論文」についての基礎知識は、完全にあることになる。あとは、答案作成力だけをつければ、論文もOKである。
さて、A君のこと。彼にどうやって、「×○症候群」のことを気づかせるか。今の若い人は、強く注意すると嫌がる。すぐ、やる気をなくする。わしは、困っている・・・。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 君が「×○症候群」にならないためには、抽象的には、「司法試験・予備試験とは、何か」が分かればいい。具体的には、「短答」過去問アレンジ答練(通学・通信) で280点(8割)以上、取ればいい。この2つを早い段階で、実行することである。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
さあ、今日も「スコーン」と行くぞ。絶対合格だ!
【成川先生の合格語録】
「×○症候群に、かからない」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承って

【講座953】 「両立、OKである」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

【講座955】 「比べて、みては?」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座170】 すいている車中は、天国

    新司法試験の合格を目指している諸君。通勤・通学の電車やバスは、「動…

  2. 総論

    【講座674】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「綾瀬はるか」のコメント?!

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

  3. 総論

    短答に関わる2つの不幸!!

     -----------------------------…

  4. 総論

    【講座497】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 君の貴重品は、どうなっている?

    新司法試験を受験している君よ。勉強道具を大切に取り扱ってもらいたい。こ…

  5. 総論

    いいインプットをすると、いいアウトプットができる

    「いいと思ったことを、コツコツやれない」。これは、司法試験・予備試…

  6. 総論

    【講座469】 「カットBエンピツ」は、秘密兵器!

    新司法試験・予備試験において、短答(択一)の解答用紙上で肢番号をマーク…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP