総論

  1. 「1点↑・1秒↓」戦術のひとつ

     司法試験・予備試験の合格を勝ち取るまでの要素として、「ノウハウ」と「知識」の2つが必要です。今日は、ノウハウの1つをご紹介します。…

  2. 面白いドリームを描く

     司法試験・予備試験の勉強に疲れた時は、ちょっと、心を休めるとよいです。そんな時、あなたは合格した後のことを思い浮かべてみます。裁判…

  3. 「基礎力」を磨くこと

     司法試験・予備試験は、法曹の「タマゴ」になる試験。「基礎力」がつけば合格できます。当局・試験委員の先生方は、受験生に「応用力」は期…

  4. 合格は、笑いにあり

     司法試験・予備試験は、健康管理の試験でもあります。頭や体を壊してしまったら、どうしようもないからです。今日は、健康のための、簡単で…

  5. 「令和3年司法試験短答式試験の結果」が公表されました

     【法務省 試験情報】2021/06/04 16:00 「令和3年司法試験短答式試験の結果」が公表されました。合格ラインは99点/1…

  6. 「令和3年司法試験予備試験短答式試験の結果」が公表されました

     【法務省 試験情報】2021/06/04 16:00 「令和3年司法試験予備試験短答式試験の結果」が公表されました。合格ラインは1…

  7. 量の豊富さが、質を高める

     司法試験・予備試験の受験生の中には、勉強や仕事の量をこなしていない間から、質がどうこうと悩む人たちがいます。そんな時、成川は彼・彼…

  8. 「バカ」は「リコウ」になればいい

     「合格者と不合格者と、どこが違うのですか」と、よく聞かれることがあります。成川は、「いろいろな角度から分析すると、異なった相違点があり…

  9. 復習できない答練や講義は、受けない

     予備校の使い方を、間違っている受験生。特に、次の点が落とし穴になっています。復習できない答練や講義は、受けないということ。学ぶ…

  10. 予備試験論文式試験を受験する前に確認

     まもなく、6月になります。短答式試験が終わり、論文式試験が間際となりました。今、ここでジタバタしても、何も始まりませんが、論文式試…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?
  2. 令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて
  3. いい習慣を止めない
  4. スク東先生の一般教養対策(数学問題の試行)
  5. 予備試験短答・一般教養科目の対策について

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

PAGE TOP