憲法

12/12更新【講座1446】講座1445の解答 – 「答えは? 敵は?」 – わしなら、こう解く

【名古屋ライブ開催 ※本日12月12日で受付終了!
成川先生の「中部・必勝合格ゼミ」+ 短答 過去問 アレンジ答練(憲法)
2013年12月14日(土)10時~17時
答練(45分) – 短答(2時間) – 休憩(1時間) – 論文(3時間)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 2014年(平成26年)まで、あと20日。一日一日、粛々と机に向ってください。他のことは、何も考えない。ただ、「合格だけを考えろ!」である。その際、怠け心の自分に負けない。敵は、試験ではない。自分である。では、昨日の答えを示します。
【解答】
特別権力関係論
(1)定義
   特別の公法上の原因によって成立する公権力と私人との特別な法律関係を「特別権力関係」ととらえ、特別な法原則が妥当とするという理論をいう。
(2)法原則
  ① 法治主義の排除の原則
  ② 基本的人権の包括的制限の原則
  ③ 司法審査の排除の原則
(3)成り立つ原理
   天皇主権の原理
【注】
(1)ある項目の「定義」をする場合、頭の中で、その項目が置かれているフレーム(体系)図を浮かべる。その後、理解し暗記したことを書くのである。
(2)「法原則」は、国民主権の原理に関係する基本原則そのものである。
(3)「成り立つ原理」は、(1)(2)が分かれば、自動的に出てくる。もし、それが出てこないということは、フレーム(体系)図が、頭に浮かばないからである。今からでも、間に合う。体系(マクロ)⇔各論点(ミクロ)を関連させながら、勉強してください。
(4)ある論点を理解するためには、「考える」という作業を“ゆっくり”かつ“スピーディー”に行ってください。


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 勉強に限らず、人生・仕事というものは、考え抜くと面白みが増してくる。いい解決策・解答も、浮かび上がる。ただ、“ポカーン”と対処してはいけない。君の人生は、面白く考えて、面白く実行してください。
▼2014年(平成26年)1月1日。わしは、燃える! 「2014年の受験・ビジネスに合格・成功!」のために、「正月の叫び2014」ライブを、やる。君より約40年早く、この世から去る、わしが本音を叫ぶ! 過去40余年続けてきた、名物講座である。今まで、あふれんばかりの合格者たちが、受講したものの集大成である。超面白いヨ! DVD通信も、好評ご予約受け付け中です。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 夢を抱いて、一日一日を過ごす。そして、「必ず、やれる!」と1,000%信じる。そうすると、夢は実現できる。なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。さあ、今日も“スコーン”と面白く“爆走”しよう! 絶対合格だ!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「今年の最後まで、やり抜く!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:「最近、ちゃんと寝ているはずなのに、仕事中も眠たくて、眠たくて。」「体の底から、力が湧いてこない」と、予備試験を受験中の息子が言います。成川先生、疲れがとれて、元気のでる食べ物は、何かありませんか(東京都・GRさんの母)。
A:ビタミンB1に、疲労回復の効果があるとされています。ビタミンB1を多く含む食べ物には、ごま・大豆・豚肉があります。さらにビタミンB1の吸収を高め、効果を持続させる栄養素があります。アリシンといいます。アリシンを多く含む食べ物は、にんにく・にら・玉ねぎなどがあります。野菜サラダに玉ねぎを薄く切ってのせ、すりごまを混ぜたドレッシングをかけて食べれば、疲労回復が持続して一石二鳥ですね。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

12/11更新【講座1445】設問 – 「これを、バカにしては先がない!」 – わしなら、こう解く前のページ

12/13更新【講座1447】「なに? 時間がないって・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    立候補の自由

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 本試験まで、あと3か月余り(…

  2. 憲法

    法の下の平等

     憲法14条1項(法の下の平等)が、具体的に表われた憲法の規定…

  3. 憲法

    司法試験の合格者が学んだ「合格ゼミ」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 自分の弱点や苦手部分は、年内…

  4. 憲法

    憲法95条

     憲法95条の「一の地方公共団体のみ」について、次の問いに答え…

  5. 憲法

    講座115【新司法試験ブログ】質問

    平成21年(択一・憲法)第5問肢イについて、答と理由を示せ。市立小…

  6. 憲法

    完全補償説の支出額

     次の(     )の中に、用語を入れよ。完全補償説の支出…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP