憲法

12/26更新【講座1460】講座1459の解答 – 「同じ問題が、出る!」 – わしなら、こう解く

年末年始集中! 選択科目「倒産法」を、一気に攻略!】
「倒産法」論文 過去問 集中ゼミ(平成18年~25年)<ライブ/ネット電話/wma音声>
● ライブ/ネット電話 : 2013年12月28日(土)~2014年1月9日(木)
● wma音声通信 : 2014年1月16日(木)より発送


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昨日のブログを見た、神奈川に住む受験生から、電話がかかってきた。「なぜ、この – わしなら、こう解くから、本試験に出題されることが多いのですか」。
わし 「それは、司法試験・予備試験の『短答』『論文』の過去問や『試験委員コメント集』から、問題を作っているからです」「過去問と同じ問題が、何回も何回も出されるから・・・」。
では、昨日の答えを示します。
【解答】
地方自治制度の目的

---------------------------------------------------
(1)立憲民主制を、確立すること。
(2)いわば、地方公共団体の住民がもつ、すべての人権を保障すること。
【注】
(1)地方自治制度が、直接的、具体的に保障する特定の人権は、ない。条文でも、93条2項(直接選挙)、95条(住民投票)の2つの人権しか、挙げていない。
(2)極端にいえば、地方公共団体の住民には、「人権は、ない」。もしくは、「人権は、すべてある」のである。なぜなら、1人の日本人の人権は、すべて国民として保障されている。住民として保障されているものは、参政権しかないのである。
(3)今日の論点は、司法試験・予備試験における“穴”的なものである。他に“穴”的な項目で分からないことがあれば、いつでも、わしに質問してください。
---------------------------------------------------
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の憲法に関していうならば、「短答」「論文」とも「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)司法試験・予備試験「論文合格ノート」憲法(1)司法試験・予備試験「論文合格ノート」憲法(2)「試験委員コメント集」から、全論点が出題される。この資料に絞って勉強すると、コンパクトに合格できる。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 毎日、勉強しているとき、「この項目は、試験に出るか、否か」「本番で1点を上げ、1秒でも短縮できるには、どうしたらよいか」を意識する。
さあ、今日も“スコーン”“スコーン”と“爆勉”しよう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「試験に出る項目をやる! 出ない項目は、絶対にやらない!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:息子が、法科大学院を出て2年になります。去年・一昨年の年末年始は、友達の家で勉強合宿をしたそうです。しかし、仲間同士でテレビをみたり、酒を飲んだりで、全然勉強できなかったと言っております。今年も、勉強合宿の話が出たそうですが、親としては反対です。息子には、きちんと勉強できる環境で、年末年始を過ごしてもらいたいです(東京都・HTさんの父)。
A:息子さんの勉強合宿は、受験生ではなく、世間一般の年末年始の過ごし方です。勉強している他の受験生に、必ず差を付けられます。「スクール東京」で、一緒に勉強しませんか。毎年、熱心な受験生がたくさん集まってくるので、やる気が湧いてきますよ! 短答が苦手であれば、12月30日~1月5日の基礎から「行政法・商法・民訴・刑訴」を対策するゼミ(短答)で基礎力をつけてから、1月13日よりスタートする短答 過去問 アレンジ答練(ライブ/通信) + 短答 過去問 解説ゼミ(年明けコース)で実力を確認するのが、いいでしょう。論文の対策なら、7科目「論文」演習 + ゼミで短い論文の演習をし、そこから本試験と同レベルの論文 過去問 答練(ライブ/通信) + 論文 過去問 解説ゼミ(ライブのみ)を受けるとよいでしょう。是非、息子さんに勧めてください。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

12/25更新【講座1459】設問 – 「最後の問題です!」 – わしなら、こう解く前のページ

12/27更新【講座1461】法務省発表「平成25年司法試験の採点実感等に関する意見」と「憲法判例百選、第6版対応講義」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    サンプル問題3のエ

     サンプル問題3のエである。「エ.裁判所は、法務大臣の…

  2. 憲法

    平成26年司法試験の出題(Ⅰ)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 平成26年の司法試験の全日程…

  3. 憲法

    【講座193】 設問

    憲法13条後段の幸福追求権から導き出される個別的人権に関して、人格権と…

  4. 憲法

    違憲判決の新しい方法の解答

     違憲判決の新しい方法には、通常、次のようなものがある。(…

  5. 憲法

    講座115【新司法試験ブログ】質問

    平成21年(択一・憲法)第5問肢イについて、答と理由を示せ。市立小…

  6. 憲法

    【講座397】 講座396の解答 – シコを踏む

    新司法試験ではなく、ロースクールや法曹改革制度が揺れに揺れている。しか…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP