憲法

01/15更新【講座1480】設問 – 「老人に、負けないぞ!」 – わしなら、こう解く

3日後「行政法・後期」スタート!
「7科目・パーフェクト合格ゼミ(後期)」行政法
● 2014年1月18日(土)~3月1日(土)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 先の「正月の叫び2014」ライブは、大好評であった。全国から、たくさんの参加者があったのに加えて、みなさんが、大いにブレイクした。「この1年、トコトンやろう!」。この評判が伝わって、全国各地から「正月の叫び2014」DVDの要望が集まってくる。まもなく、73才になろうとする“老人”が、今も第1線で“爆走”しているのが、刺激になるのだろう。今日も、ロースクール生や司法試験・予備試験の現役受験生と一緒になって、「体系別・7科目 司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)」や「試験委員コメント集」にアタックしている。
では、問題を出します。
【設問】
違憲審査の実施方式に関する種類について、次の(   )に適切な用語を、記入しなさい。

裁判所が行う方式
(裁判所型)
独立の政治機関が行う方式
(政治機関型)
司法裁判所型
アメリカの違憲審査制
(       )
ドイツの違憲審査制
憲法評議会(憲法院)型
フランスの違憲審査制
付随的違憲審査権
(       )
(       )
(憲法保障型)
―――――
(       ) 集中型 ―――――

【注】
(1)この問題が、完全に理解している人は、憲法をマクロ的に、とらえられている。必ず、受かるパターンの受験生である。受かってもらいたいパターンの受験生でもある。
(2)この問題は、司法試験・予備試験に過去、何度か出ている。この本質を理解しておくと、「違憲審査制」が見えてくる。
(3)それにしても、過去問を「じっくり」かつ「スピーディー」にやっていると、いろんなことが見えてくる。特に、「短答」と「論文」が連動していることに気づく。この2つは、“地下水脈”で、つながっているのである。
(4)実は、「短答」と「論文」は、同じものである。ある法的項目を“○×式”で出題したのが、「短答」。“記述式”で問いているのが、「論文」。各科目について、「短答」=「論文」に気がつけば、合格は早いし、確かである。

---------------------------------------------------
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 試験の問題文だけでなく、社会に起こる事柄も本質的に見るようにする。そのクセがつくと、司法試験・予備試験の試験問題が、やさしく姿を変える。
さあ! 今日も面白く本質を見よう。ドカ――ンと行こう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「短答 = 論文である」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:結婚を考えている相手の男性が、ロー・スクールに在学中です。学部時代の同級生で、よく気が合う人です。ですが、彼がローに入ってから、飲み会の話とか勉強以外のことをよく口にするので、もっと勉強に一生懸命にならないとダメなんじゃないか、女性としては不安を覚えます(東京都・HHさんの同級生・大手商社勤務)。
A:この分だと、ご結婚された後、彼の生活費・学費はあなたが負担することになりそうです。そうすると、甘えが出て、何年も合格できないことが起こりえます。相手には、「一発で、合格して。それを誓ってくれたら、経済支援をするから」と言ってみてはどうでしょう。やる気に火がついて、飲み会そっちのけで勉強を始めるかもしれませんよ。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

01/14更新【講座1479】「まともに考えるなら・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

01/16更新【講座1481】講座1480の解答 – 「四の五の言わないで・・・」 – わしなら、こう解く次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座788】 設問 – わしなら、こう解く – 「 いつも、“スカッ”とし…

    【イチ押しの書籍】直前期に、最適! 各科目たった1冊で、全ての短答過去…

  2. 憲法

    裁判官の身分保障の解答

     正しい。【理由】① 病気で勤務できない場合、原則…

  3. 憲法

    【講座193】 設問

    憲法13条後段の幸福追求権から導き出される個別的人権に関して、人格権と…

  4. 憲法

    【講座529】 設問 – 「タマゴ」になるには?!

    新司法試験・予備試験の合格を決める君に、ことしの問題を出そう。理由を考…

  5. 憲法

    【講座943】 講座942の解答 – わしなら、こう解く – 「君の部下たち…

    【緊急開催決定】 8月4日(土)成川豊彦先生の「関西・必勝合格ゼミ」…

  6. 憲法

    営業の自由・消極目的規制・積極目的規制の解答

     (1)営業の自由とは、国民が選択した職業を遂行する自由をいう…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP