憲法

平等権と平等原則

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 試験委員が出題した意図が、分からない場合は、勉強したことには、ならない。「試験委員コメント集」を、まったく見なくて受験する受験生がいるという。「この」「これらの」受験生は、本当は受験生ではないのではないか。世の中に、お金(点数)を提供してくれるユーザー(試験委員)のことを考えないで、事を運ぶということは、ありえません。君は、若いのだから、本質を見極める人間になってくださいヨ。
では、昨日の答えを示します。
【解答】
司法試験「論文」(憲法)の平等
 ① 「平成22年採点実感2(2)ウ」で、平等権とする理由
平等権を主張する発端が、住民であるXだからである。生活保護を受ける権利は、もともと住民にあるのである。
 ② 「平成25年出題趣旨」で、平等原則とする理由
平等原則違反の問題にする発端が、B県立大学だからである。学生に教室を使用する権利が、当然にあるわけではない。大学側が、学生に使用許可する場合にだけ、平等原則違反か否かが問題になる。
【注】
(1)平等権とは、国民各自が法的に平等に扱われ、かつ、差別されない個人の権利をいう。
(2)平等原則とは、国家が国民各自を法的に平等に扱い、かつ、不合理に差別してはいけない原則をいう。
(3)両者は、表裏の関係にあり、密接不可分である。したがって、司法試験・予備試験の本試験では、両者の上位概念である。「法の下の平等」(14条1項)を使うことが望ましい。得策でもある。この点について、「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)P127または、司法試験・予備試験「論文合格ノート」憲法【人権】(スクール東京出版)P48に、図示しています。
(4)では、予備試験「論文」平成25年の平等は、どうなるでしょうか。各自で考えてください。

――――――――――――――――――――
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 勉強は面白くやりましょう。そのためには、「理解する」こと。論点が分かると、面白くなり学習効果も上がる。そして、合格に直結する。反対に、「暗記する」ばかりでは、勉強するのが苦しい。そのため、学習効果が上がらない。机に向かうのが、嫌になる。そんなことには、ならないように・・・。「勉強は、君の人生そのもの」と思って、“爆勉”してください。
さあ! 今日も“バシッ”と行くぞ! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「受験は、人生そのもの」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:妻が家事とパートをやりながら、予備試験の短答式試験を目指しています。夜、家事が終わってからも勉強をして、寝る時間が遅くなっています。朝は朝で、私の弁当を作るため早起きしてもらっています。それで、夜の勉強の後、早く寝付くために薬を飲んだりしているようです。ただ、あまり薬に頼るのは、どうかと思えます。実際、顔色も良くありません(大阪府・KFさんの夫)。
A:それでしたら、最適のコンテンツをご紹介できます。「成川式」合格シリーズDVD「合格! 試験前でも、快眠できる方法」です。明日、2014年4月11日(金)より、「スクール東京」WEB通販にて販売を開始いたします。奥様のように、なかなか寝付けないといった悩みを持つ受験生は多くいて、そういう声から、私が薬や医者に頼らなくても、快眠できるノウハウを考えました。このDVDを、ぜひプレゼントして下さい。内容は、笑いながら習得できるものです。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

本試験に出た2つの「平等」前のページ

新しい合格情報誌次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    02/27更新【講座1523】講座1522の解答 – 「早く気づいて、プロに!」 …

    【「4人の講師」が丁寧に指導!】予備試験「法律基本科目7科目」論文…

  2. 憲法

    【講座1124】 設問 – わしなら、こう解く – 「賢くないから、いいので…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「人間というものは、あまり賢…

  3. 憲法

    租税法律主義の原則の解答

     (1) ( 国民の納税義務の側から )の規定、( 30条 )…

  4. 憲法

    公務員の政治活動

     公務員の政治活動に対する制約に関する次の記述について、猿払事…

  5. 憲法

    日本地図と世界地図の解答

     (1)日本地図→(統治権)【理由】① 主権概念の統治…

  6. 憲法

    11/28更新【講座1432】講座1431の解答 – 「法令違憲(法令審査)とは、・・・…

    【まもなく開催の講座】苦手になりがちな「統治」を攻略する「憲法統治…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP