憲法

人の一生と、社会通念/徳川家康の言葉(1)


 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!試験に合格した人、不合格になった人。自分がどちらに入るか。それぞれの受験生も、いろんな人生を歩む。あと数十年。どんな大変な時でも、目標をもって進めば、自分なりの人生が送れる。決して、ビビったり焦ったりする必要はない。この点について、江戸時代を開いた徳川家康は、名言を残している。


<徳川家康の言葉(1)>
「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず」


▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!重荷を背負っているこの世。セカセカしてはいけない。じっくり構えて、緩急をつけて歩む。急いでも、いけない。そうかといってダラダラしてもならない。
 では、憲法の問題を、出します。


憲法【設問】No. 256
 次の肢は、委任立法に関するものである。誤っているかどうか。理由を、ら列して説明しなさい。
(司法27-14-ウ)
判例は、被勾留者には一般市民としての自由が制約されることを理由に、14歳未満の者との接見を原則として認めていなかった当時の監獄法施行規則を委任の趣旨の範囲内とした。
  【注】
 このような重要だが、細かい問題は、社会通念を活用して、解くとよい。判例の隅々まで、フォローすることはできないからである。


▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!万が一、試験に滑った場合、一端は気持ちが沈んでも、すぐ、勉強を再開してほしい。決して、諦めないことだ。かの徳川家康も、若い時、何度も何度も死の寸前まで行っている。それでも、諦めなかった。たとえ、試験に落ちても、「たいしたことはない」。後の人生から逆算すれば、1つの出来事にすぎない。それも、その後の成功の素になることの方が多い。試験程度でビビってはいけない。
 さあ!今日もいつも通り、コツコツ“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます
 また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「我慢すれば、必ず、いいことがやって来る!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

司法試験とジョコビッチ選手!前のページ

「社会通念→判例→学説」を考える!/徳川家康の言葉(2)次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    大日本帝国憲法の解答

     大日本帝国憲法の規定にはないが、日本国憲法の規定にあるものは…

  2. 憲法

    やるなら、受験のプロに! / 千代の富士・元横綱の言葉(2)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 受験は一人勝負だ。その点、個…

  3. 憲法

    相対的平等・普通選挙・政教分離原則

     今日は、まず、次の用語の定義をしてもらいたい。(1)…

  4. 憲法

    【講座1285】 講座1284の解答 – わしなら、こう解く – 「のみ込ま…

    【お知らせ】● 新刊!「平成25年 単年版 司法試験・予備試験 短…

  5. 憲法

    【講座1158】 設問 – わしなら、こう解く – 「“統治”は、易しい・・…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験や予備試験の受験生か…

  6. 憲法

    【講座977】 設問 – わしなら、こう解く – 「何回も出される!」

    【3日で完結!】 9月15~17日 成川式「合格判例30選(憲法)」講…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP