憲法

【講座614】 講座613の解答 – 「わしなら、こう解く」

新時代の新司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき、絶対合格へ!!
【新刊】7科目・体系別・成川式「新司法試験 短答 過去問集」
(発売日程)8/24:憲法、8/31:刑訴行政法、9/6:民法商法民訴、9/9:刑法


新司法試験・予備試験に合格を決める君よ! そろそろ、新司法試験の合格発表が近づいてきた。合格する人、不合格の人、受験しなかった人───。それぞれの人生を、自分なりに歩む。ただし、どんな状況でも「自己価値を、さらに上げる」ことは、忘れないで・・・。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、新司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
では、昨日の答えを示そう。
【解答】
平成24年(2012年)版・体系別・7科目「新司法試験 短答 過去問集 憲法」(スクール東京出版)P364に詳しく、説明している。
(1)「国民健康保険税」は、固有の意味の租税である。租税法律(条例)主義(84条)の適用を受ける。
(2)「国民健康保険料」は、固有の意味の租税以外の広い意味での租税である。①84条の適用を受けるという説②84条を準用するまたは、類推適用する説③83条の適用を受けるとする説がある。いずれの説も、租税法律(条例)主義の趣旨(法律・条例の根拠つまり、議会の承認が必要)は、及ぶ。
(3)両者は、賦課・徴収等の内容・手続等に多少の差異が生じる。
【注】
(1)もし、君が調子が悪ければ、今夜、1時間多く寝るといい。明日、「すっきりして」新しい人生を進める。
(2)ものごとを、「積極的に」「面白く」考えると、体にいいよ。何か、困ったことがあれば、わしのところに会いに来たらよい。
(3)新司法試験・予備試験に合格を決める君よ! 一日を楽しく!
【成川先生の合格語録】
「各項目の差異を押えば、わかったことになる」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、新司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座613】 設問 – 「わしなら、こう解く」 – 「~税」「~料」?前のページ

【講座615】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 何かが後押ししてくれている次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    平成23年(憲法)第6問

     平成23年(憲法)第6問政教分離に関する次の記述につ…

  2. 憲法

    【講座242】 設問

    新司法試験の受験生への質問をする。【設問】サンプル問題3のエで…

  3. 憲法

    【講座186】 設問

    違憲判決の新しい方法には、通常、どんなものがあるか。【解答】明…

  4. 憲法

    【講座1207】 設問 – わしなら、こう解く – 「素朴に考えれば・・・」…

    本日の記事において、下記の訂正をいたしました。<誤>出口の自由は、…

  5. 憲法

    平成22年のアの肢

     次の文章は、平成22年の短答問題[公法系科目][第1問]のア…

  6. 憲法

    09/18更新【講座1361】設問 – 「“基本”をバカにしない!」 – わ…

    【司法試験・予備試験の合格を目指す皆さまへ】● 【ご来場者全員に、…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP