憲法

【講座838】 講座837の解答 – わしなら、こう解く – 「どんどん、行こう!」

緊急決定!】※先着3名様限定 ※1,000円(45分)
超直前対策を相談できる!渡辺雄治先生による「本試験・合格戦略」個別相談会
【「書籍」フェア(半額・20%OFF)のお知らせ】
直前期!受験生応援「書籍」フェア詳細ページ)[期間限定][数量限定]で開催中!


司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 司法試験まで、あと33日。予備試験・短答式試験まで、あと37日。どんどん、乗って行こう。「明日、来るのが楽しい」「勉強の夢を見る」のであれば、しめたもの。今年は、合格だ。
では、昨日の答えを、示します。
【解答】
「憲法が法律より上位にある」とする決定基準は、制定機関がより国民に近いこと、かつ、より困難な制定手続に従ったことである。
憲法の制定機関は、国民自身であり(96条)、法律の制定機関は、国民の代表者の集まりである国会である(41条)。したがって、憲法の方が法律より、国民に近い。
かつ、憲法の制定手続は、法律より定足数・表決数・成立要件等の点で困難である(56条1項・2項、59条1項、96条1項等)。このため、「硬性憲法の性質をもつ」といわれる。
【注】
(1)これからも、何でも質問してください。「合格学」「受験憲法」などについて。
(2)君からの質問には、ピントを合わせて答えたい。君が一生懸命、勉強しているのだから、わしも、それに負けてはいられない。
(3)若い人たちに、わしのノウハウを提供したい。「いい加減なことは、しない」。
───司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 「明日、来るのが、楽しい」と思ったときは、わしに一報してください。そんな君は、今年、受かりますから。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
さあ、今日も、「スコーン」と行くぞ! 絶対合格だ!
【成川先生の合格語録】
「勉強は、楽しいものである」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス(ライブ)](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
   ⇒ [成川先生の電話相談](30分:3,000円)
【体験受講について】
   ⇒ ライブ通学[初回・無料体験受講
   ⇒ DVD通信[無料体験試聴(レンタル)

【講座837】 設問 – わしなら、こう解く – 「質問、ありがとう」前のページ

【講座839】 「君は、ストックをもっているか?」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    租税法律主義の原則の解答

     (1) ( 国民の納税義務の側から )の規定、( 30条 )…

  2. 憲法

    【講座683】 設問 – わしなら、こう解く – 「試験委員に敬意を表したい…

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

  3. 憲法

    【講座411】 講座410の解答 – キチッと押さえる!

    新司法試験の受験生が不明点に出くわした場合、①&nbs…

  4. 憲法

    【講座299】 講座298の解答 – コツコツ、条文に従う!

    新司法試験に合格するには、コツコツやることが一番である。楽して新司法試…

  5. 憲法

    【講座1333】 設問 – 「このころに、思う」 – わしなら、こう解く

    【司法試験・予備試験の合格を目指す皆さまへ】● 【通常8,000円…

  6. 憲法

    サンプル問題3のエ

     サンプル問題3のエである。「エ.裁判所は、法務大臣の…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP