憲法

03/05更新【講座1529】設問 – 「一事不再議って?!」 – わしなら、こう解く

あさって金曜日スタート!
成川豊彦先生の「必勝合格ゼミ(合格目標2015年)」
 ● ライブ(通学/ネット電話) : 2014年3月7日(金)~2015年2月13日(金) ※全50回


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! この時期は、司法試験・予備試験とも、「短答」の総仕上げと「論文」過去問の書き上げを急ぐべきである。注意しなければいけないのは、「短答」「論文」のどちらか一辺倒の勉強は、よくないことである。もちろん、フルタイムで働いている人は、日によって、「短答」「論文」の一方に、絞ってもよい。要は、本試験の終了日から遡って、今日の計画を立てるとよい。
では、問題を出します。
【設問】
憲法における「一事不再議の原則」の例外を、2つ挙げよ。
【注】
(1)基本問題である。「短答」問題の肢の1つとして、出題されることがありうる。
(2)1つ1つ、積み上げる方式で勉強をしていっておれば、すぐ分かる問題である。「暗記中心型」だと、できないかもしれない。
(3)司法試験・予備試験で、必ず合格する方法は、「理解→暗記型」と「階段型」をミックスするやり方(A型)である。逆に、必ず不合格になる方法は、「暗記中心型」と「波型」を混ぜ合わせたやり方(B型)である。
(4)A型でやると、自分の置かれた受験環境で合理的期間内に確実に合格する。このタイプの落とし穴は、合格を焦りすぎて、A型そのものを、崩してしまう点にある。A型は、必ず受かるパターンだから、焦って自滅しないこと。
(5)一方、B型でやると、例の“アンドロメダ行き”の夜汽車に乗らなければならない。この世では、合格バッチは手にできない。圧倒的多数の受験生層が、B型になってしまう。このタイプの落とし穴は、自分がB型だと気づいていないこと。このため、せっかく費やしたE(エネルギー)・T(時間)・C(コスト)を、遠い夜空に捨ててしまう結果になる。「もったいない」。そんなことにならないため、わしがこのほどリリースした「合格!勉強しても勉強しても、点数が伸びない時の突破法」DVD(税・送料込1,000円)を、参考にしてほしい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! A型で合格するのもB型で消えていくのも、君次第。「答えは、自分」である。しかし、気持ちがあって受験を目指したのだから、勝ちたい。勝つ相手は、試験や他の受験生にでは、ない。自分自身に勝利するのである。「敵は、自分」である。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! さあ! 今日も“スコ――ン”と行こう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「敵は、自分」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:先日、夫がポツリと「仕事での注意力が落ちて、ミスばっかりする。こんなふうで予備試験通るのだろうか・・・」と言いました。仕事でミスが続くと、給料にも影響しますよね。夫に勉強を続けてもらってもいいのでしょうか? 家族としては、不安になります(静岡県・K Kさんの妻)。
A:仕事にも、受験勉強にも共通することですが、行動の基本は「期即連」です。「期」とは、いつまでにその仕事を完成させるのか、つまり納期を切ることです。受験でいえば、例えば平成25年または26年の短答試験に合格する、ということです。「即」は、合格に直結する勉強を、すぐに実行することです。本番では1秒でも時間短縮し、1点でも多く取りに行くことが求められます。「連」は、報告です。受験でいえば、本番で試験問題を解くことで、試験委員に自分の勉強の成果を報告する、ということになります。その結果として、関係者に「合格したこと」を連絡することです。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

03/04更新【講座1528】「比較衡量する」とは?」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

03/06更新【講座1530】講座1529の解答 – 「衆議院の再議決は、何のためにあるのか?」 – わしなら、こう解く次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    国内法と国際法

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 憲法と条約については、「短答…

  2. 憲法

    制度的保障・公共の福祉

     次の事項を、定義せよ。(1)制度的保障(2)公共の福…

  3. 憲法

    【講座228】 設問

    憲法に限らず、法の受験勉強において、単純に暗記しなければならないところ…

  4. 憲法

    司法試験(論文)の本試験問題の読み方

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 論文対策に困っている人は、本…

  5. 憲法

    平成26年司法試験・予備試験の予想論点

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験まで、あと63日。予…

  6. 憲法

    憲法テストNo.3[解答編]/草間彌生の言葉(2)

     ・若い時は、特に人生の進路…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP