憲法

10/24更新【講座1397】講座1396の解答 – 「寒かったり、暑かったり・・・」 – わしなら、こう解く

【まもなく開催の講座】
合格者による必勝勉強法ゼミ2013
● ライブ : 2013年11月3日(日)<短答編>14:00~15:00 /<論文編>15:10~16:10
● wma音声通信 : 2013年11月11日(月)発送開始
平成25年(2013年)司法試験の合格者が、勉強法を伝授。
<短答編>実際に講師が使用していた教材等を使用して、短答過去問の検討方法を懇切丁寧に解説。短答で確実に、合格点をとる方法を伝授。
<論文編>論文で合格答案を書くために、何を行ったか。問題文の読み方や、過去問の検討方法を丁寧に解説。


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昔から、“三寒四温”ということがいわれる。近年、地球の温暖化(高暑化)現象によって、気候が変化してきた。“三温四寒”(わしの造語)の今日、人間社会は、大きく影響している。これは、生物の消費活動と廃棄活動に、歯止めが利かなくなってきたことからくる現象であろう。「これから、どうすべきか」を人間たちは問われている。では、昨日の答えを示します。
【解答】
(1)自然法とは、人間の本質に基づいて成立するとされる規範をいう。
   <注>超時代的な性質のものである。
(2)実定法とは、一定時に一定の社会で実効性をもっている法規範をいう。
【注】
(1)イメージとしては、自然法はロング・ランのものであり、実定法は比較的、短期のものである。
(2)ついでに、自然権についても、学びましょう。自然権とは、自然法によって、個人に自ずから備わっている権利をいう。通常は、「自由と平等」を内容とする。実定法上の権利に先立つものである。
(3)これらの関係は、「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)のP2~P3に図示されている。
(4)この問題は、憲法「短答」では、出題される。「論文」では、正面から問われない。解答で示した程度の内容を、理解するだけで十分である。
(5)ある項目の定義を、しっかり把握していると、先に来る議論が理解しやすい。

---------------------------------------------------
▼司法試験・予備試験における基本的な項目についての定義は、押えたい。本試験に、直接的または間接的に出題されるからである。そして、基本項目は、バッチリ、管理したい。このための成川式!ストック作成法 講座が10月27日(日)1回2時間で、実施されます。合格情報の処理の仕方を、学んでください。わしが、ブレイクします。「ここまでやるか」と面白く話したい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 毎日の睡眠時間は、7時間前後にする。あまり寝る時間をカットすると、日中での勉強・仕事の効率が悪くなる。なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。さあ! 今日も“バシッ”と“爆睡”し、面白く“爆走”しよう。いくぞ! 絶対合格だ!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。名司会者のタモリさんと、みのもんたさん。どちらも、第一線から退く時期が、やって来ているようだ。来年の3月をもってスパッとフジテレビ系「笑っていいとも!」を終了させるタモリさんに対して、もう1ヵ月以上もTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」への出演自粛が続いているにも関わらず、正式には降板しないみのもんたさん。みなさんは、どちらの退き方が好きですか? あなたの1クリックは、わしが“ドバーッ”と記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【家族からのレター】
Q:ロー・スクール2年目の妹がおります。妹は小さい頃から勉強がよくでき、弁護士を目指すと言って、難関大学の法学部に進学し、同じ大学のロー・スクールに、進学しました。けれど今年に入って、学部で既に習ったはずの科目の単位を落としたり、何日も寝込んだりして、調子がおかしいのです。姉としては、心配です。どうしたら、よいのでしょう(埼玉県・TAさんの姉)。
A:妹さんには、十分合格できる素養があります。ただ、彼女は、自分を追い込み過ぎて壁にぶつかっているかもしれません。自分をあまり責めないこと、いままでたくさんの人に守られてきたのだから、そのことに感謝するように、言ってください。
※【家族からのレター】は、毎日更新の「デイリー連載」としての掲載は、2013年10月26日(土)までの予定でしたが、好評につき、「デイリー連載」を続行いたします。どうぞ、ご期待ください!
【成川先生の合格語録】
成川式!ストック作成法 講座で、合格を確実に!」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。

10/23更新【講座1396】設問 – 「“思考の基盤”って?」 – わしなら、こう解く前のページ

10/25更新【講座1398】「こんな人には・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    平成23年(憲法)第1問の解答

     正しい。【理由】(1)普通地方公共団体が、いった…

  2. 憲法

    選挙権の表裏 / ボルト選手(世界一のランニング走者)の言葉(2)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 法務省より、「合格発表の日時…

  3. 憲法

    憲法81条の「処分」

     憲法81条に規定している「処分」を定義せよ。【注】…

  4. 憲法

    衆議院の優越の解答

     1.同じ点(1)(2)とも、衆議院の優越に関する問題であ…

  5. 憲法

    文章の訂正の解答

     (1)「より」を、「よって」にする。(理由)話し言葉に、…

  6. 憲法

    【講座586】 講座585の解答 – 「わしなら、こう解く」 – 受験生それ…

    たった3時間で、新司法試験・予備試験の本丸を攻略する、「書籍」と「DV…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP