総論

01/11更新【講座1476】「競争相手は、タレント歌手?!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

明後日スタート! 答練 + 解説ゼミ
短答 過去問 アレンジ答練(年明けコース)+解説ゼミ
● ライブ : 2014年1月13日(月)~4月12日(土)
● 答練・通信 : 2014年1月8日(水)発送~4月7日(月)発送


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 論文でお困りの君に、朗報である。明日2014年1月12日(日)より、いよいよ「論文 過去問 答練+解説ゼミ」が、スタートします。直近(平成22年~25年)の過去問が、ランダムに出題されます。この答練は、制限時間内に、試験委員の求めることを論述できるか試す“絶好の機会”です。答練の直後の「解説ゼミ」で、講師と議論ができ、すぐに疑問点を解消することができます。もちろん、答案添削も、責任のある添削がなされます。
▼大阪から、元気のいい司法試験・予備試験の受験生(30)が、やってきた。「現在、会社に勤めながら、勉強を始めたところです」と関西弁で、まくしたてる。「ぜひ、3年以内に合格したいのです」。目がランランとし、わしのコメントを「録音したい」と言う。
「なぜ、そんなに意気込んでいるの」とわしが、“オドオド”尋ねた。関西弁は、さらに、まくし上げてきた。「幼なじみのタレント歌手と約束したんです。ボクが弁護士になるのが先か、おまはんが紅白歌合戦に出るのが早いか」。
二人は、ときどき会って、お互いに気合をかけまくっているという。つい最近、「アンタ、どうしたん、たるんどんとちがう。“パー”と勉強と仕事をして、はよう、偉ろうなってやあ」とタレント歌手。「わいは、少し疲れました。おまはんと会うと、元気になりますわ。頼りにしてまっせ・・・」と兼業受験生は、タジタジ。
▼それでも、“短期合格”したいという気持ちにほだされ、わしは“短期合格ノウハウ”を、こと細かく伝授した。まず「7科目・入門講座DVD通信」を仕事をしながらやる。少し進んだら、「体系別・7科目 司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)」を解く。今回は、ここまでにして、次回は論文対策を教えることにした。彼は、「わては、やりまっせ!」と目がランランに戻った。その後、新幹線に飛び乗って、帰って行った。
そうそう、忘れてしまった。彼の相手のタレント歌手は、クラウン・ミュージックの「はる HARU」さんです。このほど“女平家物語””と“哀愁の釜山港”のシングルを出した。わしも、聴いてみようと思います。2人の若い関西人に、今年、パッピーが訪れることを願いたい。慌ただしく、彼が帰って行った翌日、電話がかかってきて、「先生! 『7科目・入門講座DVD通信』で個別指導してください」。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 若いときには、みんな修業の時代がある。トコトン、やんなはれ。逃げたらアカン。諦めたらアカン。いつか、芽が出まっせ。さあ! 今日も“バシッ”と行きましょう! 絶対合格でっせ!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:法科大学院を卒業した、1振中の娘が、います。31歳で、就職はしておりません。短答は1回目から240点台で、通りました。「今年も、短答は自信があるけれど、論文がどうしてもうまく書けない」と、悩んでおります。スクール東京で、何かご指導を頂きたく、相談致しました(神奈川県・YMさんの父)。
A:論文対策は、「論文 過去問 答練+解説ゼミ」がお勧めです。ちょうど、明日からスタートします。これは、「平成22年・23年・24年・25年」に出題された司法試験・論文式試験の問題文を、年度をシャッフルしてそのまま使い、本試験と同じ制限時間内に解いて頂くものです。「その問題文なら、知っているよ」「同じ問題は、2度と出ないから、演習してもムダじゃない?」という意見もあります。しかし、論文過去問には、「論文合格のエキス」が、全て凝縮されています。つまり、 ① 過去問の「出題形式」は毎年共通。 ② 「出題内容」は一部共通。そのほかの部分は、短答の過去問から既に出題されている、ということです。聞いた話ですが、前年「公法系4000番台」であった、ある上位ローの受験生が、問題文と「試験委員コメント」(出題趣旨・採点実感等)だけを読み込み、次年度には「公法系1番」で最終合格した、という例があります。「まさか」「うそだろう」と思うかもしれませんが、本当の話です。過去問を演習することは、いわば「本物の料理を食べること」。それ以外の問題を演習することは、「メニューのショーケースに入っている料理のディスプレー品を食べようとしていること」と同じです。過去問以外の問題は、自分の実力アップに、ほぼ無意味だということです。本答練の解説(ゼミ)は、過去問に精通した弁護士の先生たちが、総力を結集して力説致します。必ず、過去問のエキスを持って帰っていただけます!
【成川先生の合格語録】
「修業時代をうまくやり、短期合格!」
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

01/10更新【講座1475】「生あり、死あり!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

01/12更新【講座1477】「カウント・ダウンをする!」 – プロフェッショナルな勉強法No.11次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    講座141【新司法試験ブログ】今日から、最後の受験生の日まで、走れ!

    お疲れさん! 4日間、がんばりましたね。最後まで、あきらめないで、一生…

  2. 総論

    短答1,660問・論文100問

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「過去問を押さえれば、司法試…

  3. 総論

    ブログ名称が「成川豊彦日記」に改名されました!

     ・毎日、メインのブログは下…

  4. 総論

    不合格者のトレード・マーク  その2

     司法試験・予備試験を受験した結果、合格する人、不…

  5. 総論

    試験一直線!ゆっくり、シャープに勝つ!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!まずは、体に気…

  6. 総論

    泣いても笑っても勝負です。勝つのです!!

     最終日です。司法試験・予備…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP