総論

01/24更新【講座1489】「法務省から、そろそろ発表が・・・!?」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

【近日スタート!】
「憲法統治」対策ゼミ(短答)
 ● ライブ(通学/ネット電話) : 2014年2月18日~3月28日(全12回)
 ● wma音声通信 : 2014年3月18日、4月4日に発送。


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! いよいよ、あさって26日の日曜日、名古屋で、わしは、「中部・必勝合格ゼミ」+ 短答 過去問 アレンジ答練(憲法)をやる。たった1回だけの受講でも、高得点を取れるようになるので、お勧めです。憲法で高得点を取れれば、あとの科目にも弾みがつく! 東京での最新の受験情報も、伝えたい。とにかく、名古屋で待ってます!
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 法務省から、そのうち司法試験・予備試験の試験制度の一部変更が、発表されるであろう。
(1)「短答」の受験科目を憲法・民法・刑法の3科目にする変更案。
(2)ロースクール卒業後、受験回数を「5年5回」にする変更案。
▼「短答3科目案」は、旧司法試験時代のものと同じである。この件について、 ① 司法試験では、選択科目をどうするのか。 ② 予備試験では、一般教養科目・法律実務基礎科目をどうするのかが、ハッキリしないと、有意義な変更案になりえない。ただし、君は当分の間、憲・民・刑に軸足を置いて、勉強すればよい。
▼「受験回数・5年5回案」は、あまり目的がハッキリしない。3年3回では、少ないということだろう。しかし、受験回数が3回から5回に増えたところで、3振組から合格者が急増するとは思えない。問題は、3振した後、勉強方法を根本的に改善することである。何回受けても、失敗する“ガン細胞”を取り除くべきだ。
▼その基本的な改善点を、記す。
 ① 暗記型から、理解型に変える。
 ② 資料収集型にならない。“ストック方式”を取るのである。
 ③ ジャンク問をやらない。「短答」「論文」とも、過去問を最優先させる。「短答」では、「体系別・7科目 司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)」、「論文」では、「試験委員コメント集」を、じっくり確実に押える。そうすると、次の司法試験・予備試験の問題が、“スイスイ”と解ける。過去問がすべて終わった人だけが、ジャンク問をやる。実際、「過去問をすべて解ける」ということは、大変な時間量と、理解力が必要だ。とても、1年やそこらでは、できない。重要なことは、過去問は“合格のタマゴ”であること。このタマゴを、じっくり食べると必ず頭が“スカッ”とし、絶対合格する。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験に限らず、どんな試験でも、「この試験は、何なのか」が分かれば、もう9割以上、合格したようなもの。あとは、1割の知識をつければいいだけ。勝利は、簡単だ。「短答3科目」が、何だ! 「5年5回」が、何だ! 「カカッテコイ!!」である。結局、受験生としての自己価値を上げれば、いい訳である。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! さあ、今日も“スコ――ン”と“爆勉”しよう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「制度・変更が、何だ! カカッテコイ!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:大学1年生の息子が、います。近年は、若者の就職難・非正規雇用化・低賃金化で世の中が不安定です。だから、法曹資格をとって、いつでも自立できるようにしたい、ということを家族で話しました。できれば、在学中に資格をとらせたいと考えております。どのように勉強するのが、効率的でしょうか。ご相談に乗っていただけると、助かります(埼玉県・JKさんの父母)。
A:まず今年1月から5月まで、法律の基礎を定着させるため、「入門講座DVD通信」を7科目、受講(視聴)していただきます。そのあと、5月31日(土)からスタートする平成27年 司法試験・予備試験の合格へ!「7科目・パーフェクト合格ゼミ」に合流します。この方法が、最もはやく、効率的だと思います。ほかに何かご質問等がありましたら、「成川合格塾」で、直接お伺いします。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

01/23更新【講座1488】講座1487の解答 – 「法務省発表のいわゆる“試験委員コメント”を毎日、読む!」 – わしなら、こう解く前のページ

01/25更新【講座1490】「法務省発表に、“アッ”と驚く!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    考える力を鍛えるには、期即連で

     次のような質問をいただきました。…

  2. 総論

    尊い先達

     令和3年(2021年)も、夏が過ぎようとしていま…

  3. 総論

    【講座384】 文字は、命なり!

    新司法試験の論文指導をしていて、驚くことが多い。まず、困るのは、文字が…

  4. 総論

    「冷凍庫」に入れて、忘れよう

     世の中、嫌なことは山ほどあります…

  5. 総論

    ツイッターランキング発表!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今日は、わしが…

  6. 総論

    “ビシッ”と元気言葉シリーズ!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!“スコーン”と…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP