総論

短答の「体系別」が完成

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の合格を達成するには、「基本」→「短答」→「論文」というプロセスを、合理的に通過すればよいわけである。今日は、「短答」について述べよう。
このほど、「短答」攻略のバイブルというべき本が、「スクール東京」から出版された。正式名は、「成川式・体系別・平成27年版(2015版)司法試験・予備試験 短答過去問集」である。司法試験・予備試験の受験界では、「“スクール東京”の体系別」または、単に「体系別」と呼ばれている。今日現在、「体系別」は、「憲法」と「民法 I (総則・物権)」が出ている。まもなく、残りの科目も発売される予定です。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! ここで、「体系別」の「憲法」の制作をした、わしの考え方を述べたい。
(1)司法試験・予備試験の本試験問題における出題の本質を、理解してもらうようにした。その際、学説・判例の基礎になっている「社会通念」「論理的な考え方」を重視して、解説をした。受験生が自分の頭で考える習慣をもつ一助になるようにした。したがって、「短答(択一)」を勉強するだけで、「論文」の知識・考え方が習得できるようになっている。つまり、「短答(択一)を、論文的に解く」ことに徹した。
(2)「学説は、~と解する」「判例は、~といっている」など、暗記中心的な内容を否定した。つまり、「学説・判例に丸投げする」ような無責任な解説は、避けた。これでは、若い受験生に、申し訳ないからである。
(3)説明文は、解答・解説・<条文>・<判例>の4区分にし、「見やすい図表」にした。
(4)すべての受験生が「自動販売機型人間」ではなく、「心の通った思考型人間」になってもらいたい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「短答」は、この「体系別」をやるだけで、80%以上の得点は可能である。さらに、「論文」合格の強力な基盤になる。わしとしては、40才前後、年の若い人たちに、少しでも「考える楽しみ」を提供できればと願っている。もちろん、司法試験・予備試験、合格は、当たり前である。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 季節の変わり目だ。体を壊す人が出てくる。「よく寝て、自然なものを食べて、70分歩いてください」。そうすれば、合格への勉強が楽しく出来る。
さあ! 今日も“スコ――ン”と“爆勉”しよう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「体系別で、一気に合格!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:都内の法科大学院に、息子が通っています。先日、携帯電話に「至急、お願い」という表題で、メールが来ました。その内容が、「体調が、よくありません。風邪薬、湿布、レトルト・カレー、インスタント・牛丼、粉のスポーツ・ドリンク、天然水、電子レンジで温める白米を、大量に送ってください」。普段、彼が何を食べていたか、よく分かります・・・(新潟県・ASさんの母)。
A:野菜類が、極端に足りません。栄養が偏り、体調不良になりやすい典型的な食生活のパターンです。ご実家からは、日持ちする野菜をたくさん、送ってあげましょう。炊飯器を利用した調理も、ここで紹介します。まず、洗ったじゃがいも、人参、こんにゃく、しいたけ、豚肉、玉ねぎをザッと切り、醤油・砂糖・ごま油を少々いれ、炊飯器のスイッチを入れます。小一時間も放っておけば、美味しい“肉じゃが”の完成。炊飯器は性能がよく、コゲを心配することはありません。息子さんに、“炊飯器クッキング”を、お勧めください。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

合格ゼミ・スタート前のページ

家族のあり方次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座297】 これも、平和の象徴?

    新司法試験の受験生と平日の午後2時頃、電車に乗っていたら、わしと同年輩…

  2. 総論

    「しんどい」「きつい」でも「やる」

     草木は、緑を増してきました。窓の外は、初夏に…

  3. 総論

    分かると、楽しくて楽しくて、仕方がない!

     ・このところ、特に気になることがある。「合格に直接、関係…

  4. 総論

    あと196日

     来年の本試験まで、司法試験は、192日。…

  5. 総論

    淡々と、日々の勉強の質量を、こなしていけばいい

     本試験が、押し迫ってくればくるほど、「合格」のた…

  6. 総論

    【講座167】 「いよいよ、やるぞ!」

    わしは、やる。ドカーンとやる。本邦初めて、新司法試験・憲法の合格論文の…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP