総論

就活の傾向

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 弁護士になる人の就職活動について、ロー・スクール関係者や大手法律事務所の人たちと話し合った。そこで、少し「ホー」ということを聞かされた。そのうち、優秀な人材を採るための法律事務所側のポイントの1つ。応募者の司法試験の“合格順位”と“受験年数”についてである。大方の法律事務所は、まず、“合格順位”の高い人を望むという。“受験年数”は、余程、長い場合以外は、さして問題にしないという。考えてみれば、「もっともなことである」。“受験年数”が多少、長くても、“合格順位”の高い人を採用するらしい。それだけ、優秀な合格者が、ほしい訳だ。逆に、早期合格でも、“合格順位”の低い人は、敬遠される。ラッキー合格は、困るということである。「もっともなことである」。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! そうすると、「“合格順位” > “受験年数”」ということになる。これは、当たり前のことである。法律専門家になる人は、受験においても、優秀であることが望まれる。1流といわれる法律事務所側の一応の基準は、“合格順位”が500番までらしい。これらのことから、次のようなことが、いえそうだ。
(1)人気のある法律事務所に入りたい人は、司法試験を高得点で突破しなければならない。その際、1~3年、合格が伸びても、採否に影響はない。
(2)“合格順位”が低い人は、将来、自分で独立することが、いいかもしれない。
(3)年配の合格者は、これまでのキャリア・人脈を生かして仕事量を創ればよい。“合格順位”も“受験年数”も、関係がない。若い人について、受験時代、いい加減な勉強でラッキー合格を狙うのは、考えものだ。やはり、法律のプロフェッショナルになるのだから、納得する勉強で、納得する期間内に合格することを、勧めたい。このことは、勉強において、暗記中心型ではなく、理解中心型であるべきことを示唆している。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 今日の勉強を一生懸命やってほしい。ものごとを、本質から理解し、習得してください。決して、「暗記して、合格すればいい」パターンに陥らないように。そうすることで、合格後、就活は、もちろんのこと、それ以外でも、納得する成果を出すことができる。将来、就活などで、心配なことがあれば、いつでも「スクール東京」の先生方や「成川合格塾」に相談してください。
さあ! 今日も、“スコーン”と“爆勉”を! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「本物は、いつかは勝つ!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:妹が、司法試験を4回受験しましたが、合格しません。最近は、長い受験生活で、すっかり疲れ切った様子です。髪の毛は「切りに行く時間が、もったいない」と言って、伸ばしっぱなし。メガネをかけているので、まるで“生き遅れた、オタク女子”。いかにも“薄幸”といった感じです・・・(茨城県・CIさんの兄)。
A:女性受験生には、全員、“美しく、自立”をしてもらいたい。目指すは、“司法試験・短期合格→いい男性と付き合う→小リッチ”です。ところで、髪は、洗髪・トリートメント・スタイリングで、むしろ長いほうが時間を食います。私は、女性にも短髪(ベリー・ショート・ヘアなど)を勧めます。何人かの教え子に試させた結果、視野が明るく、考えも積極的になり、勉強に集中できるようになった、という感想を聞きます。妹さんにも、アドバイスしてください。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

「7科目・パーフェクト合格ゼミ」真っ最中前のページ

生か、死か次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座489】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「18点も伸びました」

    新司法試験・予備試験の合格を決める全国のA君やBさんから、毎日、電話が…

  2. 総論

    ママさん受験生。続々と合格!

     ・司法試験の合格者の傾向が、このところ、少しずつ変わってきま…

  3. 総論

    講座13【新司法試験ブログ】新司法試験合格に関係ない、ドクターだが・・・

    最近、新司法試験合格を目指す受験生の紹介で、30歳前後の医者から、相談…

  4. 総論

    試験委員からのメッセージ

    司法試験の論文本試験に関する「試験委員コメント」は、模範答案の内容も、…

  5. 総論

    【講座210】 困っている場合ではない!

    「なんと、困っている人が多いことか」と驚くばかりである。新司法試験や予…

  6. 総論

    夏を制する者が、試験を制す!

    法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!予備試験論…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP