———————————————
「医学部受験ブログ開設にあたり」
このブログは、あなたの医学部合格のために必要な情報を絞ったものです。「面白い」「合格できる」が、ポイントです。私の受験時代を含めたら60年間のノウハウを公開します。将来、医師になられる高校生や浪人生に、心を込めて合格の「心の科学」を提供いたします。午前4時から、お楽しみに!
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
———————————————
法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日曜日が来た。“プロフェッショナルな勉強法No.226”を、どうぞ。
▼「手作り弁当の効果、大きい・・・」。
模擬試験や答案練習会の日は、手製の弁当を持参することに決めた。しかし、中身をどうしたらいいだろうか・・・。
<×:スベる人>
(1)スーパーで買ってきた冷凍おかずをレンジで解凍し、適用に箱詰めする。
(2)2~3回作ってみたが、素材を買ったり、箱を洗うのが面倒になり、作るのをやめてしまう。
(3)今や、試験会場には、近くのコンビニなどで買った既成の弁当を持参している。
<〇:受かる人>
(1)冷凍食品は、塩分と脂分の過剰摂取になるため、極力使わない。
(2)中身は、ご飯(炭水化物)、肉・魚・卵(たんぱく質)、果物・野菜(食物繊維・ビタミン)を揃えるようにしている。
(3)食材は、時間の許す限り、自分で加工する。
<合格ポイント>
(1)「弁当の中身を考えるのが、面倒だ」という人は、おおまか、以下の10種類の素材のうち、6~7種類を使うことを心がけてみるよい。
①穀物、②緑黄色野菜、③果物、④乳製品、⑤肉・魚、⑥卵、⑦豆、⑧海藻、⑨油、⑩芋。
(2)できれば、①の穀物には、良質の玄米を用いる。腹持ちがよく、午後の試験でもパワーが保てる。
(注)ただし、食べ過ぎないこと。消化のために血液が胃腸に集まり、脳の血液が薄くなって、眠たくなるから。
(3)自炊し、弁当を作る過程は、良い思考トレーニングになる。また、試験の日程中には「昼、何を食べようか」「どこのコンビニで弁当を買おうか」と考える時間が省略できるため、弁当を持たない受験生と比べると大幅に有利である。
(4)脳と体の健康を保てば、試験合格は、間違いなしだ。
<裏技>
(1)前日の晩のおかずを、その日のうちに、パッパと箱に詰める。
(2)長持ちする素材を、大量に作り置き、2~3日使う。
例:酢かマスタードソースを入れたポテトサラダ。
(注)酢・マスタードには防腐効果があり、長持ちする。
例:しょうゆ味のかぼちゃの煮つけ。
例:レンコン・大根・にんじん・鶏肉のうま煮 ― など。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「自分の体は、自分で守る!」
———————————————
* * *
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
● メールマガジン登録
● フェイスブック
● ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。