総論

平川先生の小論文講座② 「ピントを合わせる」


———————————————

「医学部受験ブログ開設にあたり」

このブログは、あなたの医学部合格のために必要な情報を絞ったものです。「面白い」「合格できる」が、ポイントです。私の受験時代を含めたら60年間のノウハウを公開します。将来、医師になられる高校生や浪人生に、心を込めて合格の「心の科学」を提供いたします。午前4時から、お楽しみに!

スクール東京

最高名誉顧問

成川豊彦

———————————————

法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!

以前、平川先生の小論文講座の記事をこのブログにアップしたところ、大反響であった。
今回は、その第2弾をお届けします!

【設問】
*親友と最近連絡が取れません。どうやら、親友はひどく落ち込んでいるようです。何度か連絡を試みた結果、ようやく明日親友と会って話すことになりました。そこでは、どのようなやりとりが2人の間で繰り広げられるでしょう。2人のやりとりを対話形式で解答用紙のA欄に、そしてそのやりとりの中であなたが意図したことをB欄に述べなさい。(慶應義塾大学医学部平成20年度 50分 字数制限不明)

【前回のおさらい】
平川先生「どうしたの、A君」

A君「今日やる予定の慶応の平成20年の過去問を見ていたんですが、どう書いていいのか、さっぱり分かりません。予備校で教わった医学関係の知識は全然、役に立ちません」

平川先生「なんだ、そんなことか。いきなり、どう書くのか考えるよりも、まずは出題者は何を聞きたいのか、考えることの方が大事だ。それは、分かっているのかい」

A君「何を聞きたいのか、か。えーと、分かりません」

平川先生「この問題文はね、一言で言えば、まず、大事なのは事実関係の把握にあることが、分かっているか聞いている。どう対処するのかは、それからの問題だ。
 つまり、急な事態に対してどう冷静に対応するか、を尋ねている。
 医師としての冷静さと、論理的な思考力があるかを確かめているんだ」

【今回(2回目)】

前回は、A君が、何を聞きたいのか、全く分からなかった。そこで、平川先生がアドバイス、で終わりました。A君は早速書こうと、机に向かいましたが、やはり筆は進まないようです。
A君「やっぱり書けないです」

平川先生「焦ることはない。まず、友人の今を把握しよう。どういう言葉かけをしたらいいだろう」

A君「『どうしたんだい。心配したぞ』と、悩んでいる相手の身になって、声かけをします。その方が話しやすいからです。そして、話のやりとりで、友人はお父さんが病気で倒れ、そのために、医学部進学がむずかしくなったことに悩んでいることが分かった、という設定にします」

平川先生「うん、その設定でいいと思うよ。
 前回言ったように、まずは、事実関係の把握が大切だね。どう対処するかも、結局は実際が分かっていなければできないからね。しかし、この問題は、ただ友達を心配する場合の言葉かけの仕方を聞いているのではない。あくまでも、大学医学部の小論文の試験だということを忘れずに」

A君「えーと、先生は前回この問題は、医師としての冷静さと、論理的な思考力を確かめるために聞いている、とおっしゃていました。だから、友人が父親の病気で医学部進学を諦めようとしていることに対して、どう冷静なアドバイスをすることかが、ポイントですね。単に、優しい言葉の文章に終わってはだめ、ということと思います」

平川先生「その通り。いいね、ピントをついている。問題文自体も『やりとりの中であなたが意図したことをB欄に述べなさい』とあるのは、その意味だ。
 いい機会だから、もう少し指摘すると、小論文で一番大事なのは、設問で聞かれていることにピントを合わせる、ということだよ。
 例えば、『よい温泉旅館の要件は何か』という問いが、あるとする。その場合に、①『料理がおいしい』②『周囲の環境がよい』③『設備が完備されている』④『従業員のサービスがよく、おまけに料金もリーズナブル』などを指摘してはだめだね。
 なぜか、分かるかい」

A君「えーと、何だろう。ピントは合っている気がするけど。うーん、分かりません」

平川先生「もう一度、よく考えてみて。ここでは、何を聞いていたっけ」

A君「あれ、そうか。『よい温泉旅館の要件』を聞いていたんだ。『よい温泉旅館』なんだから、当然、最初に、温泉の話がこなければ。確かに、ピントが合ってないと、ただなんとなく話しているだけに、終わってしまう。問いに応えることにはなりませんね。そうか、ピントを合わせるって、大事だな」

平川先生「その通り。A君、小論文では、ピントが合っていれば、後はほとんどできあがったも同然なんだ。さて、ここから一気に慶応大学の問題を完成させよう、といいたいところですが、時間が来たようです。この続きは、次回に。お楽しみに」

法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!

問題の言葉をよく見て、絶対合格!!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

【成川先生の合格語録】
「設問で聞かれていることにピントを合わせる!」

———————————————

* * *

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

民法テストNo.2[解答編]/エカチェリーナ2世の言葉(2)前のページ

平成30年・予備試験 「短答・出題予想答練 in 名古屋」 4月15日開催!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    論文上達講座

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験においては…

  2. 総論

    講座118【新司法試験ブログ】悔しさだけが、自分を強くする!

    新司法試験の合格を目指している30歳の男性。彼はアルバイトをしながら、…

  3. 総論

    【講座169】 幸運のバロメーター!

    ロースクール生や新司法試験の受験生のみなさん。たまには、軽い話をします…

  4. 総論

    1回目の不合格で、完全に習得する!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!短期合格(むし…

  5. 総論

    電子書籍「合格ノート(憲法)人権、統治」完成!これで軽く合格!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!ITも司法試験…

  6. 総論

    期即連は,どのように実行すればいいか

     「『期即連』は、どのように実行す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP