総論

年齢を重ねても、知恵がついていない・・・!?

 


五月雨は「新暦6月ごろに降る雨」、つまり梅雨を指すことばで、夏の季語です(春ではありません)。今日から6月です。

本来ならば、学ぶことに関する、重要度は、

(1)知恵
(2)学識
(3)情報

となる。ところが、現状では反転して、

(1)情報
(2)学識
(3)知恵

の順となっている。

情報が重視され、知恵が軽視されているのが、今の日本の姿だ。これを、資格試験に当てはめて考えてみよう。

予備試験を突破して、司法試験に合格するのは1~4%だが、その中身は、20歳から25歳の国立大学在籍、もしくは出身者が圧勝している。

30歳を過ぎると、合格率は1%程度にまで落ちる。皆さん、この数字をご覧になって、どのようにお感じですか?

大学入試でも好成績を収めた、つまり情報処理に長けた人たちが、その流れのままに、予備試験、司法試験でも結果を出す。それはいい。

ところが、30歳を過ぎた人たちの合格率がガクンと低下するというのは、知恵がついていない証拠ではないでしょうか?

知恵、この場合は「正しい学習法(ノウハウ)」が分からず、身についていないから、10歳年下、5歳年下の人たちに太刀打ちできない。

予備試験、司法試験は難度の高い試験ですが、きちんとしたノウハウを以って臨めば、誰でも受かる。何歳でも合格できる試験です。しかし、それがなかなかできない。

できる人が本当に少ない。表層的な情報や知識量に惑わされて、本質的な知恵が欠けているからだと、私は危惧しています。

今こそ、本来的な優先順位に回帰すべきでしょう。一番の大事は、知恵。次は、学識。情報は、最後でいいのです。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

* * *

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

民法テストNo.3[解答編]/島津斉彬の言葉(2)前のページ

100年でも、同じことを言い続ける・・・!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    熱い「7科目・パーフェクト合格ゼミ」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 最近の新聞・テレビなどマスコ…

  2. 総論

    【講座608】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「東京では・・・」

    新時代の新司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略で…

  3. 総論

    偉人の言葉!No.22

     今日は、過去のブログに掲載した「偉人の言葉」を振り返ります。…

  4. 総論

    【講座407】 電車事故が、なんだ!

    新司法試験の勉強をするため、予備校・図書館などに通っている君が、ときど…

  5. 総論

    予備試験・司法試験の短答過去問集が、出ました!ことし、合格です!!

     晴れ上がった日は、コロナのストレスも忘れてしまい…

  6. 総論

    試験前日 / 合格抄(ごうかく・しよう)を読む!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験の本番が、いよいよ明…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP