総論

ミドル合格作戦記 第33回 暗記をしない !


本日は、「ミドル合格作戦記」第33回をお届けします。

私は、過去に、宅建・行政書士・司法試験の勉強と、それぞれ本試験を受験しています。結果は
残念ながら、すべて不合格。今更ながら、恥ずかし限りです。では、どうして合格できなかったのだろうか? 第1は、私の勉強不足そのものです。しかし、それでは、なんの解決にもなりません。
具体的な理由を分析して、答えを導き出さなければ、また、同じ失敗を繰り返してしまいます。

答えは、実は1年前に出ていたのです。成川先生の授業を一回受講したときに、「暗記では合格できない」ことを教えていただきました。その時は、理解したつもりでした。しかし、2回、3回と成川先生の授業を受講していけばいくほど、「暗記勉強の悪い癖」から、脱出できないのです。その都度、その都度、成川先生から「それは暗記だ!まったく理解できていないじゃないか!」と、指摘を受け続けるのです。

理解をすると言うことを、甘く考えていました。理解をするには、暗記以上に膨大な時間が必要と
されます。はっきり言って、面倒くさいわけです。暗記をする方が、手っ取り早く、即、過去問で
正解をえられます。勉強していくなかで、暗記の方が、簡単なのです。しかし、暗記は、応用がききません。成川先生から、「その理由は?」「それでは、簡単に、まったく法律を知らない子どもに話すように説明して下さい」と、指示が飛ぶ・・・・・・・。まったく、ダメです。ノックアウト!!!

法律を使って仕事をする! プロになるんだ!!! そして、その手前で、論文試験に合格しなければいけない。暗記だけでは論文はクリアできない。短答の勉強をすればするほど、焦りが出て来ました。少しづつ短答の正解率は高まっても、これが論文試験だったら、私は解答できるのだろうか?
そうです、私は暗記だけではありませんが、まだまだ、暗記型学習になっているわけです。約1年の
憲法の学習をさせていただきましたが、論文の力はゼロです。ここまでの、自分の勉強方法が、間違っていたのだろうか?と不安になります。

成川先生は「短答でできれば90%」の正答率を全教科でとれ! そうすれば、論文は戦えると、おっしゃっています。50歳近いおじさんの私が、20代の若い受験生に暗記で勝負はできない。ならば、
しっかりと、時間をかけて、コツコツと理解するしかないのです。慌ててはいけない! 理解最優先!
時間はかかるものの、しかし、結果的には、それが近道なのだ。そう、自分に言い聞かせて、最近は
勉強をしています。

さあ、今日も、「暗記はしない!!」 理解・理解・理解だ!!!

(終)

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

大病が治りかけても、受験仲間に一切、話さない!前のページ

あまり勉強をし過ぎない!「合理的人間」をめざす!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座568】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「やり切れない暑さには・・・」

    平成23年 新司法試験 短答式試験解説集 好評発売中!!『「成川式…

  2. 総論

    熱い「7科目・パーフェクト合格ゼミ」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 最近の新聞・テレビなどマスコ…

  3. 総論

    素直になる

     怠惰な自分を自覚するのに必要な「…

  4. 総論

    【講座237】 質問のできる学校

    新司法試験の受験生の間で、「スクール東京」の先生方は、「質問に、懇切丁…

  5. 総論

    【講座412】 9科目の受験科目?!

    新司法試験の受験生も、人の子である。体の調子が悪い時だってある。特に、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP