次の【設問】について解答せよ。
【設問➀】行政庁Aが,行政規則としての裁量基準に従って,営業許可申請を求めるBに対し,「裁量基準に従えないのであれば,営業許可は出せない」として,営業不許可処分を行った。
裁量基準に従うことに疑問を抱くBは,かかる処分の適法性を争いたい。Bの立場から,どのような主張をすることが考えられるか。考えうる2つの主張を答えよ。
【設問②】仮に,上記➀の事例で,Bが「行政庁A様の言うことなら何でも聞きます。私に至らないことがあったら即座に指摘してくださいね。即時に直します。裁量基準?もちろん従いますよ。何しろ偉い行政庁A様がこしらいたルールなのですから,守らないはずがありません。」などとおべんちゃらを言いながら,行政庁Aに営業許可の申請を行った。行政庁Aは,「おお,Bは愛い奴だ。こんな国民ばかりなら統治もスムースに進むのだがね。理想の統治状態とは,我々の支配を支配と国民に気付かせないことだ。自由なんて仕組んでナンボなのだよ。キミもそう思うだろう?ガハハ。」と部下の職員に言いつつ,申請時に裁量基準の要件を充足していたBに対し,営業許可の処分を行った。
ところが,Bは,営業許可の処分を受けた直後,裁量基準が求める事項に反する行動に及んだ。これを知った行政庁Aは激怒し,「あのBの野郎,裏切ったな。営業許可をナシにしてやる。」と息巻いた。
ⅰこの事例で,行政庁Aは,Bに対しいかなる手段を講じることができるか。手段を一つ挙げよ。
ⅱ行政庁Aが講じた上記ⅰの手段に対し,Bは,「法律の根拠がなければそんなことはできないはずですよ。法律知らないんですね,行政庁なのに。」と余裕をかまして傲然としていた。かかるBの反論の当否を答えよ。
【設問③】「撤回」と「職権取消」は,いかなる点で異なるか。2つ挙げよ。
【設問④】行政規則は,「附款」にあたらない。それはなぜか。
【出典】
主に司法試験論文式試験平成26年度行政法の問題を簡易アレンジ。短答式では,予備29-15等。
【分析の視点】
行政法の事例問題を解く際には,「法律による行政の原理」という視点が思いのほか重要だったりする。例えば,ある行政処分の適法性が問われた場合,いの一番に見るべきは,根拠法となる個別法に適合しているかどうかだ。議論の出発点を確定させるためにも(あるいは問題の所在を特定するためにも),不可欠の視点である。
また,いわゆる「行政立法」に関する知識もきちんと整理しておこう。
【押さえておくべき知識】
・「法規命令」と「行政規則」,それぞれの定義及び違い ・「撤回」と「職権取消」,それぞれの定義及び違い ・「撤回」が「法律による行政の原理」に反しない場合とは ・「附款」の定義(「行政規則」との違い) |
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
———————————————
【正しい日本語の書き方】
「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」
読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。
(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)
文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
● メールマガジン登録
● フェイスブック
● ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF
この記事へのコメントはありません。