総論

「予備試験/50才以上・合格者数・3倍作戦」を受講して、感じたこと

受講生のAさんから知らせが入りましたので、ご紹介いたします。

私は、この夏から「3倍作戦」を受講している、司法試験•予備試験の受験生です。
 講座申し込みの翌日より、成川豊彦先生からの電話がかかってきました。前日の行動チェックと、当日の課題を指示されます。さらに夜、帰宅後、連絡があります。目標が、達成できたかどうか確認されます。
まるで小学生、中学生に対する受験指導のようです。しかし、そうでもしないと、人生50年で染みついた現状に対して、その時々をやり過ごすという悪癖は、直りません。合格できません。

〈2,721人中、僅か21人〉
予備試験の出願者数は、50歳以上において、全体で2,721人います(2018年度・法務省発表)。
そのうち、予備試験の合格者が10人。更に、その後司法試験の最終合格者が21人です。2,700人は、全滅です。合格の確率は、0.7%。1,000人中7人の超狭き門です(注・ただし、時間差を省略しています)。まともなやり方で、受かることはできません。

〈20歳の若者たちと、競い合うには〉
 現役東大生たちに代表される、20歳そこそこの若い人たちと競い合い、合格を勝ち取るためには、まずは、事実の前に謙虚になることが重要です。試験問題を解く前提として、物事について常に、現実を基礎に論理的に考えられるようになることが、大切です。ピントの合ったむだのない思考ができるように、絶えず頭の訓練をすることが、欠かせません。
 50代以上の受験生のほとんどの人たち、およそ2,670人(≒2,721人╳0.98)は、ここまでは自分を鍛えていません。ただ、なんとなく試験に臨んでいるだけです。
 論理的な考え方に基づき、素早く行動できるようになれば、本当に勉強をしている残り約50人(≒2,721人╳0.02)の優秀な人たちの中に入れます。
 合格する確率は、2分の1近くになります。これなら、勝てます。

もっとも、怠惰な人生を送ってきた私にとって、事実から出発して、筋道立ってむだのない考えをするのは、容易ではありません。ロクに思慮もせず、その場を取り繕う「ごまかし」が身に染みついているからです。「謙虚さ」以前に、現実そのものをねじ曲げ、なかったことにする場合さえあります。そんなピンボケな考え方から脱却することが、まず必要です。
 そのためには、日々の訓練が欠かせません。毎朝、先生から電話によるテーマが出題されます。その問いに、応答することで鍛えられます。
「・・・について、ポイントは何か?」「一言で言うと結局、何が核心か?」と、
厳しい指導です。応えられるまで、何度も追及されます。
 時には、出された問題についてのレポート提出があります。
 容赦ない指摘に、泣きたくなるような思いになることも・・・・・・。
 けれども、合格を目指す本当の受験生・約50人に入るためには、これぐらいの厳格さは当然です。

 

〈3倍作戦で、合格者に〉
成川先生の指導により少しずつですが、本質を突く論理的な思考ができるようになってきました。これで優秀な20歳以上の若者と、対等に競い合えます。

人生は1度限り。ぼっとしていたら、すぐ使い切ってしまいます。
この辺りで、負け犬の生き方にけりをつけたい。
「3倍作戦」で、己を鍛える。そして勝利し、悔いのない生涯を送る。
ただし、焦りは禁物です。2020年の司法試験•予備試験の合格に向けて毎日、確実に前進する決意です。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

連絡をおろそかにするのは、信用を無くすこと前のページ

行政法ドリルNo.24[問題編]次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    「試験」にすべる人の共通点・・・!?

     このブログでもたびたび書いているが、…

  2. 総論

    「7科目・パーフェクト合格ゼミ」いよいよ、スタート!絶対合格!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!「7科目・パー…

  3. 総論

    【講座506】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 合格者、それぞれ!

    新司法試験を合格した後の進路は、様々である。昔のようにワンパターンでは…

  4. 総論

    絶対に、前に進んでは行けない時がある・・・!!

     「受験生」と一口にいっても、人それぞ…

  5. 総論

    【講座374】 これも、生きる知恵!

    新司法試験の受験生の知り合いで、東南アジアからの留学生たちから聞いた話…

  6. 総論

    若い弁護士さん、ガンバレ!

     弁護士をしているAさんと、世間話をしていたときのこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP