総論

「飛ばし読み」は、読んでいない

 

 

「文章の読み方」について考えてみます。

 

皆さんは、本を読むとき、どんな読み方をしますか。

「飛ばし読み」をする人が、結構います。なるほど、読んだ気になります。

しかし、何が書いてあったか分かりますか。なんとなく読んだだけでは。筆者の伝えたいメーセージは読み取れたでしょうか。

結局、この読み方は、読んでいることにはならないのでは。

 

特に、予備試験・司法試験で飛ばして読むことは、許されません。ミスは、不合格につながります。

 

なぜ、読み損ないが多いのでしょう。

「飛ばし読み」は、実は、何も読んでいないからです。

 

試験に受かるという目的があるなら、いいかげんなことをしては、いけません。

 

「飛ばし読み」をしてもよい場合は、1つだけです。それは、タイトルを知るために、端書きを見るときです。

 

読書では、必要な箇所だけをじっくり読むべきです。

 

そして、筆者の伝えたいこと、自分が知りたいこと、疑問に思うことを確実に自らのものにすることが、大事です。

どう思います。

 

「飛ばし読み」は、クオリティーが低い、非常に愚かな読み方です。

 

急いで読むより、じっくり読むことに努めましょう。そのほうが、無駄がなくなります。結果として、時間がかからず早く読めることになります。

「急がば廻れ」と言うではありませんか。

 

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

「冷凍庫」に入れて、忘れよう前のページ

夢を持とう。志を持とう次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    司法試験・予備試験は、資料の取り扱いも大切である その1

     先日、予備試験に、なかなか受からない社会人受験生…

  2. 総論

    【講座1217】 「そこにも、人生が・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!…

    【まもなく開催の講座】「論文合格ノート」憲法(1)(2)発売記念・…

  3. 総論

    君は、「A型」受験生か、「B型」受験生か / 面白く、司法試験・予備試験に合格するには

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! このほど、司法試験・予備試験…

  4. 総論

    いいインプットをすると、いいアウトプットができる

    「いいと思ったことを、コツコツやれない」。これは、司法試験・予備試…

  5. 総論

    【講座469】 「カットBエンピツ」は、秘密兵器!

    新司法試験・予備試験において、短答(択一)の解答用紙上で肢番号をマーク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

法学入門講座(オンライン講座)

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP