総論

怠けないためには

 

 

怠けないために、物事を考えるときには、玄関と居間に分けます。

始めに玄関の段階では、プラスのこと・楽しいことを考えます。

 

例えば、予備試験・司法試験の受験をスタートするのであれば、受かった後どうするか、楽しいことについて考えます。そうすると、より頑張れます。

 

玄関を過ぎたら、次は居間です。ここでは、マイナスのこと・嫌なこと・やりたくないことを考えます。

 

最初は楽しいことを考え、次は苦しいことをやるわけです。そうすると、「怠け」ると、悪い結果を招くことが分かってきます。

 

玄関のところで、マイナスのことをやろうとする人はいません。「お金が欲しい」「社会的な地位が欲しい」と、思うからやるのです。

 

 

しかし,「怠け」者は、いつのまにか今までと同じような道を辿っています。

どうしてでしょう。

それは,「どうせやってもダメだ」という負け犬根性が染み付いていて、手抜きをするからです。

 

「自分は,怠けている」と感じているうちはいいです。自覚がありますから。問題なのは,無意識に負け犬になっている場合です。

 

決めたことが,期限通りできない。その連絡もしない。最後は,自分で溜め込んで,「やっぱり,俺はダメなやつだ」と、自分で自分をダメな方に決めつけます。

最近,司法試験への挑戦を諦めたA君もそうでした。

マイナス思考で,私が指摘すると,「ご無理ごもっとも」と、返事だけはいいのですが,出る言葉が,「やっぱり,ダメだ」のため息ばかりでした。

 

決まったら、実際に行動します。その際、厳しいことから逃げない。仮に逃げてしまっても,自分の過ちを素直に認めればいい。それだけです。

 

初心に帰って、いつも合格や成功を考えれば、逃げること自体,次第に馬鹿馬鹿しくなります。人の意見が素直に聞けるようになります。

その結果、うまく行きます。

 

 

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

期即連は,どのように実行すればいいか前のページ

何事も早めに次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    ミドル合格作戦記 第41回 7科目パーフェクト合格ゼミ2017への挑戦!

     本日は、「ミドル合格作戦記」第41回をお届けします。ブ…

  2. 総論

    夜の勉強、能率が上がっていますか?

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! “受験生、5時起床論”を、長…

  3. 総論

    9月のランキング!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!ツイッターのつ…

  4. 総論

    「嵐」に学ぶ、CS・MS!!

     ▼アイドル・グループの「嵐」が来年、いったん活動を休止する…

  5. 総論

    サイトにのめり込んだら、もうアカン!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 一昨年の予備…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

法学入門講座(オンライン講座)

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP