総論

学問と知性の関係

 

例えば、1つの円の中に、〇が3個、×が3個、入り混じっているとします。
「〇は〇、×は×と分けて整理しなさい」と言われれば、100人中ほぼ100人、ちゃんと課題
に応えることができるでしょう。

ところが、ちょっとした長さのある論理的な文章の中に、肯定的な表現が3文、否定的な表現が
3文、入り混じっていると、肯定と否定をキチンと分けて整理し、文章を正確に汲み取り、そこから重要ないくつかの論点を抽出できる人は100人中3人程度になってしまいます。

これが、司法試験・予備試験に代表される受験の姿なのです。

学問と知性の関係です。

要は、ものごとを抽象化したり、具体化する力をつけることが必要になります。

受験生のあなたに、「字面を丸暗記するのではなく、図表やイメージを駆使して、内容を自分の
頭で理解すること」と言っているのは、そのためです。

ちゃんと考えるためには、ちゃんと整理できることが、大前提となるのです。

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


新刊情報【令和2年(2020年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集】

・ペーパーバック版 ¥3,850 (3月31日まで予約可)
・Kindle版(電子書籍)¥1,250 Kindle 価格!
・Kindle Unlimited 会員は、¥0で読み放題!

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

予定を変更する人前のページ

時間がない次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    講座86【新司法試験ブログ】土壌が、違う!

    司法制度改革に伴って導入されたロースクールに、様々な問題点が指摘されて…

  2. 総論

    短期合格する人

    <お知らせ>2022年4月1日(金)より、配信日時が変更になります…

  3. 総論

    短答も論文も、根は同じ  その2

     昨日の続きです。受かる人と受からない人とでは…

  4. 総論

    【講座401】 暗記で230点、理解で275点!!

    新司法試験を必死にトライしているA君から面白いことを聞いた。彼はロース…

  5. 総論

    東京における、弁護士フレッシュマンの就職生

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 春が、やってきた。日本各地で…

  6. 総論

    短答の「体系別」が完成

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の合格を達…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP