一般教養

令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて

令和7年予備試験 短答式試験日
令和7年7月20日(日)
令和7年司法試験
受験願書受付 3月21日(金)~4月 3日(木)
司法試験の受験願書は,間もなく受付開始です。
令和7年カウントダウンは,こちらのページです。

いつも,読んでくださりありがとうございます。
司法試験の願書受付は,開始しています。
令和7年予備試験短答を合格するため,スクール東京は一般教養対策に本腰を入れつつあります。
毎年,予備試験の短答合格点は270点満点中,160点~170点の間です。法律科目を平均8割以上取れれば無難に届きますが,失敗することもあります。とくに,商法や行政法は,毎年平均点が低く,いくら勉強しても8割取れる保障がない。かたや一般教養は60点満点。36点(12問正解)あると,法律科目が全科目20点そこそこで,合格できます。

以前,成川豊彦先生は「英語・数学ができなくても一般教養科目で36点取る講座」で,主に国語・歴史・論理などの科目を扱っていました。ただ,英語もそうですが,著作権の関係で問題文が全く分からない。次世代の私たちは法務省のHPに掲載された問題で,なんとか36点取れないか,模索を続けています。社会・経済・論理・生物・化学・地学・物理・数学です。
現在,スク東先生が令和5年・6年の過去問を解いて,拾える問題を探しています。だいぶ解析が進んでいます。タイパ(time performanse),コスパ(cost performanse)を重視すると,第1位は地学です。大学入試対策の参考書を見ると解ける。次は,経済学…。目下,勉強中です。その次は,化学・数学です。
生物は,大学で専門的な勉強をしないと,無理です。単語の意味が分からない。論理学は,以前は2問ほど出ていましたが,得点源になりやすいのか問数が減っています。出題傾向の変化を踏まえ,試験現場で臨機応変に対応する必要がありそう。…私は,平成23年にはスクール東京の教材制作に携わっていました。成川先生も超元気で,一般教養講座の資料作りを頼まれましたが,時間がないと断ってしまい,解説資料は平成23・24・25年で途絶えました。今思えば先生の戦略は合理的で,法律科目で取れない分,一般教養でフォローすることを読み切っていた。己の視野の狭さを反省するこの頃です。
皆さんが合格へ希望を持てるよう,何とか頑張っていこうと思います。スク東先生の一般教養対策講座の計画もあります。ぜひ,お楽しみに。
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
講座情報
短答過去問アレンジ答練2025

新刊情報
【合格ノート民法 総則・物権 第4版】

▼合格ノート民法 債権 第4版
▼合格ノート民法 親族・相続 第4版
【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

いい習慣を止めない前のページ

予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 一般教養

    予備試験短答・一般教養科目の対策について

    【令和7年予備試験 受験願書提出】令和7年3月3日(月)から同年3…

  2. 一般教養

    予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP