一般教養

予備試験短答_一般教養対策_経済学への挑戦

令和7年予備試験 短答式試験日
令和7年7月20日(日)
令和7年司法試験 本試験日

令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
令和7年7月16日(水)、17日(木)、19日(土)、20日(日)

いつも,読んでくださりありがとうございます。
スクール東京は,予備試験短答の一般教養科目を強化中です。予備試験の怖さは,短答落ちのリスクが見落とされるところです。統計上5人に4人落ちます。せっかく,論文対策してきたのだから,短答足切りは避けたい。ただ,法律科目を全部8割以上とるのも現実的でない。そこで,法律科目2科目分の合計点がある,一般教養科目です。文系科目のうち,英語・国語・歴史は,過去問の問題文が公表されず,対策のリソースとして不安定。再現性がない。だから,経済学・地学・数学・物理学。
地学は,めどがつきそうです。高校地学程度で,十分行けることが分かりました。
次は,経済学。スク東先生が,ほぼ毎日,過去問を研究しています。
当初「経済学ちょっとヤバいかも」とぼやいていた。学問として,本格的にやると数学が絡む。「需要曲線を微分して…」みたいな感じらしいのです。ただ,一般教養レベルは,落ち着いて問題文を読めば,ぜんぜんむつかしくない。基本的な論理や言葉の意味が分かれば,小学校の足し算,引き算程度の操作で解答できる問題がある。実際,解いてみましょう。
令和5年 一般教養科目 第21問

消費者の選好を調査するため、アンケートを行った。このアンケートにおいて、ある消費者は、「予算3万円、財Xの価格は 1,000 円、財Yの価格は2,000 円のとき、財Xと財Yをそれぞれどれだけ購入しますか?」という質問に対し、「Xを8、Yを 11」と回答した。この消費者が「予算3万円、財Xの価格は 2,000 円、財Yの価格は 1,000 円のとき、財Xと財Yをそれぞれどれだけ購入しますか?」という質問に対し、合理的な選択をした場合に起こり得る回答を、次の1から5までの中から選びなさい。
1. Xを 8、Yを 14
2. Xを 9、Yを 13
3. Xを 10、Yを 10
4. Xを 11、Yを 9
5. 上記1及び3のどちらも起こり得る 

まず,「予算3万円」に着目します。肢2だと,9×2,000(X)+13×1,000(Y)=31,000で予算オーバーだから切れる。肢4も,11×2,000(X)+9×1,000(Y)=31,000で予算オーバーだからダメ。これで,肢1,3,5に絞れます。
次は,ミクロ経済学の基本中の基本,「需要の法則」登場です。それは,「価格が上がれば需要が減り,価格が下がれば需要が増える」。経験上も納得の法則。これを本問で使うと,「財Xの価格は 1,000 円」から「財Xの価格は 2,000 円」,つまり価格が上がるので需要は減る。ここで肢3は,Xを「10」と答え,需要の法則に反します。これで,肢3・5が切れるので正解は肢1。
どうです…?できそうな気しません?むつかしいことは,なし!この調子で,一般教養で再現性をとれる問題を増やしていきます。また,できそうな問題を解説しようと思います。
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
講座情報
短答過去問アレンジ答練2025

新刊情報
【合格ノート民法 総則・物権 第4版】

▼合格ノート民法 債権 第4版
▼合格ノート民法 親族・相続 第4版
【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験

予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?前のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 一般教養

    令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  2. 一般教養

    予備試験短答・一般教養科目の対策について

    【令和7年予備試験 受験願書提出】令和7年3月3日(月)から同年3…

  3. 一般教養

    予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP