総論

講座33【新司法試験ブログ】論文作成は簡単である

「今の、若い子は、日本語ができない」「文章が書けない」新司法試験の「論文」の指導をしている大学の先生や弁護士などからよく聞く話である。
それは、当たり前である。司法試験の受験生だけでなく、今の若い人、特に20代・30代の人は、「読み」「書き」「そろばん(計算)」の教育を受けていない。だから、仕方ない。まずは、家庭教育や学校教育に問題がある。要は、「にが手なことを、上達させればいい」だけである。
みなさんは、法曹という「文章の専門家」になるのです。自ら、勉強してもらいたい。参考までに文章の上達法を伝えます。
ポイントを、4つ挙げる。
(1)「新聞」を、じっくり読む。ただし、興味のある事だけにする。
(2)「テキスト」を、よく読む。ただし、本番の1点につながるものだけにする。
(3)「ハガキ」「手紙」を、1週間に1通は書く。ただし、興味のある人にだけにする。
(4)「成川式・文章の書き方」(PHP研究所)を読む。ただし、気に入ったところだけ参考にする。
この4つで、「人に伝わる文章」「合格に堪えられる文章」が書ける。
それでも、どうしても、だめな人は、連絡をください。個人指導します。1発でやってあげます。わかりやすい文章を書くことの底流にあるポイントは、「社会や人間に興味を持つこと」である。


新司法試験ブログを毎日読んで、新司法試験合格!
論文を書くことは、人生の1コマである。


※ 「現行(旧)司法試験 2010年 崖っぷち合格ゼミ」 2010年2月生募集中!
※ 「新司法試験 2010年 絶対合格ゼミ」 2010年2月生募集中!

講座32【新司法試験ブログ】新司法試験合格のために、勉強時間を発見する前のページ

講座34【新司法試験ブログ】ロースクールの先生より次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座797】 「本当なの」「ウソでしょう」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!…

    【イチ押しの書籍】直前期に、最適! 各科目たった1冊で、全ての短答過去…

  2. 総論

    怠けないためには

     怠けないために、物事を考えるとき…

  3. 総論

    「暗記中心型」から「理解中心型」に改善する

     司法試験・予備試験の合格を決めるには、まず「短答…

  4. 総論

    夏に勝つ!!「無料説明会へ」!

     ・盛夏です。暑さの中、ご先祖の御霊を、ねぎらってください。以…

  5. 総論

    【講座883】 「~らしい人たちよ・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【イチ押しの講座】2012年6月2日(土)スタート! ※お気軽に、お問…

  6. 総論

    【講座268】 新しい時代に、新しい本!

    新司法試験の受験界に、いよいよ新しい時代がやってきた。この数年、初期段…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP