憲法

【講座403】 設問 – 基本中の基本を!

新司法試験の受験生のために、原則、木曜と金曜に設問を出している。その中で、用語の定義を問うことがある。この用語の選定は、「論文試験に出そうなものだけ」に限定している。したがって、必ず書けるようにしてもらいたい。「基本中の基本」だからである。基礎的な用語が定義できない者は、合格すると(公的にも私的にも)困る。新司法試験の勉強をしている者は、「法のプロフェッショナル」になるのである。一般教養を付けているのではない。では、いくぞ──。
【設問】次の用語を、定義せよ。
(1)営業の自由
(2)消極目的規制
(3)積極目的規制
【解答】
明日の「新司法試験ブログ」で示します。諸君、よく考えておいてください。
【注】
(1)新司法試験は、「日本語と定義」を君が習得できているかを試すテストである。これが、わかれば、すぐ合格する。新司法試験の勉強をするのも楽しい。
(2)一日一生!「今日一日、一生懸命、生きる」。「今日一日、一生懸命、勉強する」。そうすれば、必ず、いい結果が出る。新司法試験の真っ最中の君には、見えないが、「合格のゴッド・ファーザー」は、一生懸命の君を必ずサポートする。信じよ!
【成川先生もう1つのブログ】
合格ブログ(成川豊彦日記) ※こちらも、365日・毎朝4時更新!
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、新司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾・少人数コース](2時間:1,000円)
   ⇒ [成川合格塾・個別相談コース](1時間:4,000円)
【無料体験について】
   ⇒ [ライブ通学・無料体験入学
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座402】 いい案は、即行する!前のページ

【講座404】 講座403の解答 – キーワードを大切に!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    相対的平等・普通選挙・政教分離原則

     今日は、まず、次の用語の定義をしてもらいたい。(1)…

  2. 憲法

    憲法(司法試験・28年論文本試験問題について)/吉田忠雄の言葉(2)

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!努力すれば仕事…

  3. 憲法

    【講座207】 設問

    平成22年(択一・憲法)の18問のアは、正しいか否か。「ア. 自分…

  4. 憲法

    【講座159】 講座158の解答

    (1)「消極的表現の自由」とは、国民が国家から強制されないで、思想・情…

  5. 憲法

    小リッチになるために

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 平成26年司法試験合格者2人…

  6. 憲法

    「社会通念→判例→学説」を考える!/徳川家康の言葉(2)

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!社会も試験も仕…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP