憲法

【講座487】 設問 – 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 2つの定義とは?!

新司法試験・予備試験の合格を目指す君は、各科目の重要項目については、「定義」をしっかり理解し、書けなければならない。今日は、「定義」の内容について、語ろう。「定義」とは、ある項目の抽象的な意味をいう。これには、2つの書き方がある。
(第1法)「定義」そのものを、記述する。この方法は、シンプルだが、「趣旨(目的)」を別記しなければならないことが多い。
(第2法)「定義」の前部に、「趣旨(目的)」を入れて記述する。この方法は、中身が詰まっているが、文が長くなる。
───新司法試験・予備試験の論文答案には、どちらの方法を採ってもいい。現場の状況。制限時間・記述スペース等を考えて、決める。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、新司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
では、具体的な問題を出そう。
【設問】
条約の定義を、2通り示せ。
【解答】
明日の「新司法試験ブログ」で示します。諸君、よく考えておいてください。
【注】
(1)新司法試験・予備試験に合格するには、「日本語」と「定義」がわかればいい───と常々、言っている。これは、本当の話である。
(2)新司法試験・予備試験の合格を目指す君は、各科目の重要項目(20~30個)について、「定義」が書けるようにしておく。これは、合格の必須要件である。
(3)このブログを見ている君よ!今日の「一日一生」をしっかり過ごす。さあ!! 行くぞ───。
【成川先生の合格語録】
「日本語と定義がわかれば、合格する」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、新司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座486】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! ことしは、この問題が出る!前のページ

【講座488】 講座487の解答 – 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! バラバラなことを、まとめる!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座313】 講座312の解答

    新司法試験の受験生やロースクール生に、言いたい。いい「論文」は、「涼し…

  2. 憲法

    憲法95条の「特別法」の解答

     (1)特別法の抽象的要件 ① 地方公共団体の本質に、かか…

  3. 憲法

    【講座802】 設問 – わしなら、こう解く – 「心することは、・・・」

    【イチ押しの書籍】直前期に、最適! 各科目たった1冊で、全ての短答過去…

  4. 憲法

    【講座586】 講座585の解答 – 「わしなら、こう解く」 – 受験生それ…

    たった3時間で、新司法試験・予備試験の本丸を攻略する、「書籍」と「DV…

  5. 憲法

    【講座985】 講座984の解答 – わしなら、こう解く – 「まずは、小山…

    【新刊のお知らせ】 平成25年版「成川式」体系別 司法試験・予備試験 …

  6. 憲法

    【講座263】 設問

    考えながら、量をやる!新司法試験の受験における、ワンポイント・質問…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP