総論

  1. 「もう来年はない」と、腹をくくる

     4月になりました。  来月、本試験を迎えるあなたは、「司法試験・予備試験の勉強ができるのは、今年だけ」と、退路を断つ気迫で臨んでほ…

  2. 本試験が近づけば近づくほど、「基本」に返る

     「短答」や「論文」を、真面目に勉強していると、時々、‘‘アッ‘‘という発見があります。あなたが、今まで、分からなかったことが、‘‘パッ…

  3. いい質問を、よくしてくる人は、合格する

     毎日、勉強をしていると分からないことが、必ず出てきます。いい質問を、よくしてくる人は、合格します。これは、どんな受験生にも言えるこ…

  4. 日本語の意味・使われ方を理解すれば、書いてあることが自分のものになる

     司法試験・予備試験の受験生であるあなたは、条文や判例に使われている日本語を大切に取り扱ってほしいです。日本語の意味・使われ方などを理解…

  5. 自分の頭で考えて、物事を理解する

     司法試験・予備試験に合格するためには、「社会通念を養うことが重要である」と常々、お伝えしています。それにプラスして、日本語を大切に…

  6. 必ず、「不合格」になる勉強法

     この「司法試験・予備試験ブログ」では、今までに「合格」できるノウハウをお伝え  してきました。① ストック中心② 基本重視…

  7. 必ず、物事を速く、仕上げる

     本試験当日は、時間は、いくらあっても足らないです。特に、論文では、1秒もムダにできません。そこで、日頃の生活においても、いつも、ス…

  8. 淡々と、日々の勉強の質量を、こなしていけばいい

     本試験が、押し迫ってくればくるほど、「合格」のための戦略・戦術を大切にしたいものです。直前になって、受験予定や生活態度・仕事(アル…

  9. 「短答」をバカにするといけない

     いつも言っていることがあります。「短答式試験は、形式的には択一試験であるが、実質的には論文式試験の前期試験である」と。理由は、以下…

  10. 合格をするためには、性格を改良することから始めると、効果が大きい

     最近、ちょっと、うれしいことがありました。論文の「個別指導」をさせていただいているAさん(28)。このところ、上達が目立ちます。…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?
  2. 令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて
  3. いい習慣を止めない
  4. スク東先生の一般教養対策(数学問題の試行)
  5. 予備試験短答・一般教養科目の対策について

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

PAGE TOP