総論

  1. 考えながら、勉強する

    司法試験・予備試験の受験生のなかには、納得しないまま次に進む人が、結構います。講義を受けたり、テキストを読み込んだり、過去問を解けば、必ず、分からない疑問点…

  2. 試験委員からのメッセージ

    司法試験の論文本試験に関する「試験委員コメント」は、模範答案の内容も、もっています。さらに、今年の本試験の予想問題としての内容をも、合わせてもっています。…

  3. 日本語(理解)と定義(知識)

    司法試験・予備試験は、「日本語(理解)と定義(知識)」の試験です。2つに共通することは、「用語」に関すること。つまり、司法試験・予備試験に合格するために…

  4. 3つの原則

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、「やったところは、必ず自分のものにする」ように、心がけてほしいです。やったところを、何回もミスっては、いけない。…

  5. ステップ・バイ・ステップ

    司法試験・予備試験の受験生のあなたが、現役の大学生、ロースクール生の場合、1年生から受験勉強を1年生からスタートしていたら、「一発合格」は夢ではありません。…

  6. 理由が分かると、実力が伸びる

    「短答(択一)は、論文的に解く」。司法試験・予備試験の受験生のあなたには、常々、お話させていただいています。「短答(択一)は、3行の論文問題である」。…

  7. 形式は、実質を強くする

    本試験当日は、誰もがドキドキするものです。今日は、試験中、平常心を保つためのよい方法を1つ。それは、「礼儀正しく、ふるまう」。当日、会場の受付・案内…

  8. メインの勉強場所を作る

    司法試験・予備試験の受験生の中に、「自宅で勉強するか」、「学校の教室(自習室)、図書館で勉強するか」と、悩む人がけっこういます。これを解決するのは、簡単です…

  9. よいクセ

    受験勉強をしていると、細かい点が気になることが、あります。たとえ、短答・論文の過去問に関する項目でも、あまり掘り下げないほうがいいです。「スクール東京」…

  10. 本試験に応用する

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、論文の書き方をしっかり研究する。内容面には、「試験委員コメント」を、何回も何回も読むこと。そして、その本質をつかん…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?
  2. 令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて
  3. いい習慣を止めない
  4. スク東先生の一般教養対策(数学問題の試行)
  5. 予備試験短答・一般教養科目の対策について

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

PAGE TOP