総論

  1. 闇雲に勉強しない

    司法試験・予備試験とも、合格するには、時間数と勉強量が適切でなければなりません。「適切」であれば、時間数や勉強量は比較的、少なくて済みます。逆に「不適切…

  2. 自分の甘さを見つける

    今年も全国各地に、桜の花が咲きましたね。自然の営みは、毎年、ほぼ繰り返されています。ところで、あなたは、日々、コツコツと司法試験・予備試験の受験生として…

  3. いよいよ「短答王国」が始動開始、体系別短答過去問集が完成しました

    司法試験・予備試験の合格を達成させるには、「基本」→「短答」→「論文」というプロセスが必要です。間もなく、「短答」攻略の最強となる本が、「スクール東京」から…

  4. 令和5年司法試験 実施日程等

    令和5年 司法試験実施日程等が公表されました。従来、5月開催だったものが、7月開催となります。論文式試験1日目 2023年7月12日(水)論文式試験…

  5. 令和5年予備試験 実施日程等

    令和5年予備試験の実施日程等が公開されました。令和5年より、短答・論文・口述の各試験日程が従来より2か月後ろ倒しになっています。短答式試験 2023…

  6. 直前期の心得

    新年度になりました。本日より「司法試験・予備試験ブログ」は配信日時が変更になります。毎週1本の記事配信をさせていただきます。読者のあなたに、毎日をよ…

  7. スピード・アップを心がける

    <お知らせ>2022年4月1日(金)より、配信日時が変更になります。隔週に1本の記事配信になります。詳細日時は、分かり次第このブログにてお伝えいたします…

  8. 勉強の質量を、こなしていく

    <お知らせ>2022年4月1日(金)より、配信日時が変更になります。隔週に1本の記事配信になります。詳細日時は、分かり次第このブログにてお伝えいたします…

  9. 客観的に測定する

    <お知らせ>2022年4月1日(金)より、配信日時が変更になります。隔週に1本の記事配信になります。詳細日時は、分かり次第このブログにてお伝えいたします…

  10. 「短答(択一)」を征服することのメリット

    <お知らせ>2022年4月1日(金)より、配信日時が変更になります。隔週に1本の記事配信になります。詳細日時は、分かり次第このブログにてお伝えいたします…

最近の記事

  1. 「論文の書き方 実践編」講座が、スタートします
  2. シャープに考えて、心して臨む
  3. 論文マーカー合格法 復刻!
  4. 「短答」を、高得点で通過する
  5. なかなか合格できないベテラン受験生

アーカイブ

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

PAGE TOP