総論

11/12更新【講座1416】「“アレンジ”だけが、客観的だ!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

【通常8,000円 ⇒ ドカ――ンと無料!】
※先着30名様限定!「実力診断模試」~短答 過去問 アレンジ答練~(ライブ/通信)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 先日、「短答 過去問 アレンジ答練が、最高の合否判定基準である」と述べた。これは、本当の話である。客観性が、非常に高い。
(1)( ① 短答 過去問 アレンジ答練の点数)-( ② 40点~50点)≒( ③ 本番の短答の点数)
(2)( ④ 本番の短答の点数での順位)≒( ⑤ 本番の最終成績での順位)
(3)例を、2013年(平成25年)、「当局発表の成績表」に基づいて示します。
★ ① 240点の場合 ② 200点~190点――「短答」不合格。
★ ① 250点の場合 ② 210点~200点――「短答」不合格。
★ ① 260点の場合 ② 220点~210点――「短答」合格、「論文」不合格。
★ ① 270点の場合 ② 230点~220点――「短答」合格、「論文」不合格。
★ ① 280点の場合 ② 240点~230点――「短答」合格、「論文」不合格。
★ ① 290点の場合 ② 250点~240点――「短答」合格、「論文」ラッキー合格ある。
★ ① 300点の場合 ② 260点~250点――「短答」合格、「論文」ラッキー合格ある。
★ ① 310点の場合 ② 270点~260点――「短答」合格、「論文」合格。
★ ① 320点の場合 ② 280点~270点――「短答」合格、「論文」確実合格。
▼ただし、注意しなければならないこと、“落とし穴”ともいえる留意点がある。
(ア)「短答 過去問 アレンジ答練」だけに、いい点を取ろうとして、過去問の問題と答えを丸暗記しない。こんなことは、考えも及ばないことだが、実際に、それをする愚かな者がいるのである。このパターンの受験生は、「この世では、司法試験・予備試験には合格しない」。
(イ)通信講座で、「短答 過去問 アレンジ答練」を受講する場合、答練の制限時間内に、解答を必ずストップする。制限時間を超えて答えを出しても、本番では通用しない。もちろん、関係する資料は、見ない。
(ウ)直前期には、「短答 過去問 アレンジ答練」でコンスタントに300点以上がほしい。たまに300点を超えても、本番では、ブレル。
▼この「丸暗記対策をしない」「制限時間内に解答する」ことを前提にすれば、「短答 過去問 アレンジ答練」は、最高のトレーニングになる。年内、遅くとも年明けには、300点(本番では、260点~250点)以上を目指す。超直前には320点(本番では、280点~270点)以上を、取りたい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! これで合格作戦は、決まった。後は毎日毎日、コツコツ「短答」過去問を勉強する。もちろん、「論文」勉強とも、バランスをとりながら、進む。その際、決して焦らない。その日にやるところを確実にする。そうすれば、絶対合格だ! 万が一、本番前に準備が不足していてもよい。「確実にやった」という気迫で臨む。そうすれば合格する。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「短答 過去問 アレンジ答練」が、“最強の確実合格作戦”である。君の強力なペース・メーカーに、してほしい。東京では、ご都合に合わせて受けられる短答 過去問 アレンジ答練(ライブ/通信)と、定期的に受けられる短答 過去問 アレンジ答練(ライブ/通信) + 短答 過去問 解説ゼミ(ライブのみ)を、実施している。中部地方では、11月24日(日)に、成川先生の「中部・必勝合格ゼミ」+ 短答 過去問 アレンジ答練(憲法)を行なう。「一度、勝負してほしい」。本番での合格が、近くなる。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 人生は、勝負だ。一度ぐらい、猛勉強して一気に合格しよう。「できるから、やりましょう」。なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。さあ! 今日も“スコーン”と行こう。絶対合格だ!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【家族からのレター】
Q:予備試験の勉強をしている息子が、短答式試験の成績が上がらず、悩んでおります。問題集を解いても、しばらくすると忘れる。前に同じ問題を解いたはずなのに、模試で似たような問題が出ても、「あれ、正しいのはどっちだっけ」と自信がもてない。友人の受験生は、みな模試で短答式試験のボーダーラインを超えている。「彼らは、どうして短答の点数を苦労もなく取れるんだろう、理解できない」と家でぼやいております。息子の問題は、一体何なのでしょうか(東京都・KYさんの父)。
A:息子さんは、短答の勉強方法を見直されるとよいでしょう。短答式試験の過去問を、1肢1肢をとにかくしっかり読み、自分なりに「なぜか、なぜか」と理由を突き詰めていきます。自分で一生懸命考えたことは、簡単には忘れません。最初はつらいでしょうが、その積み重ねが多いほど、合格に近づくのです。がんばってください。
【成川先生の合格語録】
短答 過去問 アレンジ答練で勝負し、勝つ!」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。

11/11更新【講座1415】「本当の話を、聞きますか?!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

11/13更新【講座1417】設問 – 「適当に、読んではいけない」 – わしなら、こう解く次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    講座1【新司法試験ブログ】新司法試験ブログ「新司法試験合格WEB講座」の開講にあたり

    このほど、新司法試験合格の受験機関「スクール東京」の最高名誉顧問に就任…

  2. 総論

    嫌だけど、本当のことを知って、本物受験で受かりましょう!

     ・「“どうしても”受かりたいのに、“どうしても”合格できない…

  3. 総論

    一発合格する方法

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 2015年(平成27年)5月…

  4. 総論

    嫌なことは、メモして忘れる 

     司法試験・予備試験の受験生のあなたは、日ごろの勉…

  5. 総論

    司法試験・予備試験に合格するには、「日本語」と「定義」が分かればいい

     司法試験・予備試験を受験勉強中のあなたは、各科目…

  6. 総論

    【講座514】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! さあ、始めよう!!

    新司法試験・予備試験の合格を決める君へ。いよいよ2012年(平成24年…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP