憲法

【講座151】 設問

学校教育に関する次の記述は、最高裁判所の判例の趣旨に照らして、正しいか。理由を付して答えなさい(平成20年8問肢ウ)。
ウ.憲法第26条第2項後段の義務教育の無償の規定は、直接には、普通教育の対価を徴収しないこと、すなわち、授業料の不徴収を定める趣旨である。ただし、教科書、学用品等の授業料以外の費用については、国の財政等の事業を考慮して立法により無償と定められた場合に、その限度で、同項の義務教育の無償の内容となる。
【解答】
明日の「新司法試験ブログ」で示します。諸君、よく考えておいてください。
【注】
(1)「択一」問題を解く場合、一語一句、チェックしながら進む。その際、必ず理由をよく考えること。
(2)理由をはっきりしないで、漫然と、答え合わせをすべきではない。
(3)なまはんかに「択一」を勉強して、「合った」「合わなかった」と一喜一憂しない。
(理由)
① たまたま、「合った」だけでは、意味がない。その問題を、本当に理解しているわけではない。
② この態度は、「暗記コンテスト型」「大食いコンテスト型」である。内容が同じでも、表現を変えて出題されると、もう、解けない。
③ 本質的には、わかっていないから、「択一」の内容を「論文」の勉強に応用できない。
④ いいかげんな勉強姿勢で、たまたま合格しても、先が思いやられる。「実務は、そんなに甘くはない」。


※ 2010年5月29日より「新司法試験 2011年 パーフェクト【憲民刑】基礎講座」スタート!
※ 「パーフェクト【憲民刑】基礎講座の無料公開講座DVD(2枚組)」無料配布中!
※ 随時開催「新司法試験 2010年 かけこみ合格・マンツーマン徹底サポート」募集中!
※ スクール東京の「新司法試験」に関する情報は、随時、更新いたしております。

【講座150】 「1点」につながることをやる前のページ

【講座152】 講座151の解答次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座1243】 講座1242の解答 – わしなら、こう解く – 「40年以…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! わしは、君より約40年以上、…

  2. 憲法

    【講座340】 設問 – 実は、シンプルなのだ!

    新司法試験に「合格」するためには、「基礎」が大切である。「基礎」を習得…

  3. 憲法

    【講座264】 講座263の解答

    ① 授権② 留保【注】&#9312…

  4. 憲法

    【講座271】 講座270の解答 – 「よく気がつくことが、自分を助ける」

    新司法試験に関する昨日の設問の解答を示します。【解答】(1)(…

  5. 憲法

    【講座396】 設問 – 理由を考える!

    新司法試験の受験生は、憲法の「統治機構」が弱い。論文にあまり出ないから…

  6. 憲法

    【講座866】 講座865の解答 – わしなら、こう解く – 「少ない、プロ…

    【直前期に最適の通信「答練」】 ※通信は、本日2012年5月11日(金…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP