総論

夏場で合格する方法

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「合格!夏場に、勉強の勝負を決める」DVD(税・送料込1,000円)が、このほど「スクール東京」からリリースされた。「夏を制した者は、試験を制す」。みんなが、グッタリしたり遊んだりしているときに、君は、アセを流しながら、一歩一歩、学んでいく。誰も見ていなくとも、コツコツと学ぶ。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 合格者の周りには、それぞれの状況があったように、受験生の周りにも、いろいろの環境がある。親の離婚・死別、兄弟の確執、会社の倒産、自分や家族の病気・事故・事件・失業・経済的苦境など、いろんな出来事がある。
合格者は、そんな自分の状況に打ち勝って、司法試験・予備試験を突破した。合格者にできたことが、受験生にできないはずがない。不合格を続けている人は、自分の環境に負けているだけである。合格したければ、勝てばいいだけである。その後、次のことに注意してください。
(1)「合格者は、いい状況下にあったが、自分は、最悪の環境にある」とは、思わない。状況や環境は、人それぞれである。合格者の方が、ずっと悪い場合だってある。自分の不合格を、状況や環境のせいにしたところで、何も改善しない。かえって、勉強する意欲が、そがれる。本来、自分の合否と状況・環境とは、直接には関係ない。「周りのせいで、自分が合格できない」と思っている人は、実は、「勉強が嫌い」なのである。机に向かうのが、イヤで、その理屈を、状況や環境が悪いとして、逃げているだけである。
早くこんな子どもみたいな思いを捨てて、勉強を好きになってほしい。法曹資格そのものは、好きなのだから、その原因である受験作業だって、好きになれるはずだ。
(2)勉強が嫌いで、へ理屈が好きなままなら、受験をやめた方がいい。自分の人生をもっと大切にしてください。我が身は、そのうち、この世から消え去る。それだから、今日という日を大切に過ごしてもらいたい。一日の中にある勉強・仕事(バイト)に全力を出して、ぶち当てる。夕方が過ぎれば、クタクタになっても構わない。この“愛しい一日”を、一瞬ともムダにしない。勉強や仕事(バイト)に打ち込んでください。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 一生けん命やれば、どんな受験生でも合格できる。これは、真実だ。事実でもある。では、なぜ不合格になるのかというと、その人は合格者より、“一生けん命”やっていないからだ。この“一生けん命”の中身は、自分で考えてください。ただ1つだけアドバイス。“一生けん命”の中に、「試験に、ピントを合わせる」ということを入れておいてほしい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! さあ、暑い日だ。来年の合格を信じて、「やって、やって、やりまくる」。少し休んで、また「やって、やって、やりまくる」。それで、すべてうまく行く。わしは、そんな君をサポートする。
さあ! 今日も“バシッ”と爆勉する! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「環境が何だ! 合格だ!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:予備試験の受験勉強を、始めたばかりの娘がいます。予備校の短答過去問集・論文過去問集をそろえて、「これを、全部回さないと受からない」と。見ると、山のような冊数なのです。この問題集を、いきなり始めようというのは、素人目にも、無理があると感じるのですが・・・(東京都・TNさんの父)。
A:「問題を全部回す」というのは、例えるなら“ザルに水”です。一時的に覚えたつもりになりますが、1・2ヶ月後には、何も残っていません。それよりまず、“基礎(=定義・趣旨、原理・原則)”をしっかりと固めます。そして、基礎を手がかりに、挑戦した問題の、“核心(=ここを外したら、絶対にダメというポイント)”を探します。最初は、時間が掛かるやり方です。しかし、この方法を取れば、本試験の問題に“確実に”対応でき、合格できます。今から、軌道の修正を!
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

短答アレンジ答練前のページ

勉強の、ギアを上げる!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    講座47【新司法試験ブログ】真実は、いつもシンプル!

    わしの年齢(69歳)になっても、現役でバリバリ仕事をしている人は、10…

  2. 総論

    “恥しい”と思っていたら、100年過ぎても受からない!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!8月だ。盛夏だ…

  3. 総論

    試験期間中、多少の時間があった場合、公園の緑草の上で寝る!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!以下は、「フェ…

  4. 総論

    それは、ホンモノかニセモノの差である!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!本試験の直前期…

  5. 総論

    少し大目のノウハウと、少しの勉強 その2

    昨日の続きを、書きます。今日は、少し大目のノウハウと、少しの勉…

  6. 総論

    よいクセ

    受験勉強をしていると、細かい点が気になることが、あります。たとえ、…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP