総論

面白いガツン!の中身

受かる・土台作り作戦」の第1回目が、終わりました。終わったとたん、早速、全国から反響がありました。

中でも、今後の具体的な中身を教えてもらいたい、という質問が来ておりますので、ここで、簡単に説明します。

受験の全体的な問題や課題について述べる、「今週のガツン!」では、私が“ガチー”っと、総論的なことをいいます。

その次に、2番目が「体力」、3番目に「心力」、4番目に「考力」、5番目に「技力」、最後に「出来事」を取り上げます。6つの項目を、日替わりでやっていきます。時々、順番を変えることがあります。

なぜこんなことを言い出したかについて、お話しします。予備試験を例にすると、難しい試験というものは、ほとんどの受験生は受かりません。

「スベる人」は、受かる勉強をしていません。いわゆる「受からん人」が、適当に受けている状況は、マズいのではないか、と思い、この企画を始めました。

どういうことかというと、難しい試験に合格するには、受かる土台が無いとダメです。勉強は、後からでいいのです。勉強したから受かるのでは、ありません。

土台があるから、勉強が生きてきて、受かるのです。家造りでいえば、基礎を作ってから、その上に家を建てるわけです。

ところが、受からない人は、土台や基礎を作らずに、適当に原っぱに家を建てます。それでは、大きな家は建たないし、建ったところで、小さな台風でも来れば、すぐ壊れます。

だから、土台作りは、非常に大切です。

例えば、合格率が3%ぐらいと、いわれている予備試験受験生の多くは、土台の無い人です。

一方、私が作った言葉ですが、「ゴールデン・ボーイ(ガール)」、略して「ゴ組」と呼んでいる、東京大学法学部生を中心とした20歳から24歳までの人は、予備試験を“バンバン”受かっていきます。

「ゴ組」の合格率は、7%ぐらいあります。

しかし、それ以外の人たちは、絶望的に受かりません。合格率は1%前後しかありません。

その1%前後の人たちの合格率を上げるのが、私の目的です。

そういう人たちでも、底上げすると、“スコーン”と行けるんです。そこで、土台を作ってあげるわけです。

「ゴ組」たちは、多くの場合、難関大学への受験勉強を通じて、土台ができています。だから、“パッパッパ”と、受かっていきます。

これに対し、土台ができていない人は、永遠にダメなんです。永遠に受からないんです。

それを、「こうやったら受かるよ」と、一緒に土台を少しずつ作ってあげようと、思っております。

だから、ゆっくりやりますので、ご心配なく。

では、今日は、ここまでにして、次回は、“スコーン”と、土台作りの核心に迫っていきます。

「行け!」

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

受験生にガツン!前のページ

土台作りの核心次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座1140】 「合格は、決まっていることなのだ」 – 司法試験・予備試験の合格を決め…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の本番まで…

  2. 総論

    【講座696】 「長男でハンサムだが・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!…

    【イチ押しの書籍】「短答を論文的に解く」!この本で、同時合格が可能にな…

  3. 総論

    「暗記ちゃん」では、合格は難しい

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「いい仕事をして、稼げる弁護…

  4. 総論

    「人間は、忘れる動物である」!?

     今日は、絶対合格を目標とする受験生の…

  5. 総論

    地方にいても、やり方を深耕すれば、合格が見えてくる!

     ▼深夜の午前1時すぎ、ケイタイが鳴る。「先生、勉強が進まず…

  6. 総論

    テキストの読み込み

    テキストを読み込む際は、「大きく、上から下に読む」。横書きの場合、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP