憲法

講座31【新司法試験ブログ】新司法試験合格を目指す、受験生からの質問

Q:新司法試験の論文について、教えてください。
2009年(平成21年)公法系・憲法の設問1の考え方は、どうすればいいですか。
[設問]
1.あなたがたばこ会社であるT社から依頼を受けた訴訟代理人であった場合(T社からの相談内容については、資料3参照)、損害を回復するためにどのような訴えを起こしますか。2つの訴えを挙げなさい。そして、訴訟代理人として、警告表示法に対して憲法に基づいてどのような主張を行うか、述べなさい。
A:(1)まず、「国家賠償請求の訴え(憲法17条、国家賠償法1条)と損失補償請求の訴え(憲法29条3項)を起こす」ことを書く。
2つの訴訟の内容を、ゴタゴタ述べる必要はない。
「2つの訴えを挙げなさい」と出題されているからである。
 (2)次に、警告表示法を中心に、訴訟代理人としての立場を述べる。
警告表示法が、国家賠償請求の訴えと損失補償請求の訴えにどのように関係するかを論述する。
この際、「警告表示法に対する主張」をベースに文章化する。「訴訟代理人として、警告表示法に対する主張を、次のように行う」という一文を入れたい。
受験生のほとんどの答案は、国家賠償請求訴訟と損失補償請求訴訟だけを表に出しすぎ、「警告表示法への主張」が陰にかすんでしまっている。これでは、困る。問題文を、よく読んでもらいたい。


新司法試験ブログを毎日読んで、新司法試験合格!
問題文を読まないで先に進むな!


※ 「現行(旧)司法試験 2010年 崖っぷち合格ゼミ」 2010年2月生募集中!
※ 「新司法試験 2010年 絶対合格ゼミ」 2010年2月生募集中!

講座30【新司法試験ブログ】新司法試験合格のための、受験生指導より前のページ

講座32【新司法試験ブログ】新司法試験合格のために、勉強時間を発見する次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座634】 設問 – “わしなら、こう解く” – 「苦しい=楽しい?!」…

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

  2. 憲法

    講座74【新司法試験ブログ】たまには、電車の中で勉強する。

    大都市では、環状線の途中で、勉強をしたり、終点駅まで電車に乗ったまま、…

  3. 憲法

    「質 = 量!?」 / 高橋尚子さん(女子マラソン五輪・金メダリスト)の言葉(1)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の勉強は、…

  4. 憲法

    【講座705】 講座704の解答 – 「わしなら、こう解く」 – 脳学者から…

    【イチ押しの書籍】「短答を論文的に解く」!この本で、同時合格が可能にな…

  5. 憲法

    【講座977】 設問 – わしなら、こう解く – 「何回も出される!」

    【3日で完結!】 9月15~17日 成川式「合格判例30選(憲法)」講…

  6. 憲法

    【講座363】 講座361の解答 – やって、やって、やりまくれ!!

    新司法試験の合格は、真近にきている。年内が、勝負だ。基本をコツコツやれ…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP