サイト管理者

  1. 総論

    「能力」がレベルアップする

     「暗記中心の勉強はダメ。理解中心の学習に変えること」。日頃、口を酸っぱくするほど言っています。 このことに気づいてくれる人は、…

  2. 総論

    悩みを乗りきる

     司法試験・予備試験の受験生のあなたは、勉強をしていても、能率が上がらず、滅入りことがあります。そんな時、あなた流の乗りきり方を、身…

  3. 総論

    合格した後が、勝負

     司法試験・予備試験に合格して、弁護士になっても、就職難・営業難の時代。年収300万円に満たない先生は、ゴロゴロいます。これから、増…

  4. 総論

    短答は、論文の短問である

     司法試験・予備試験の受験生のあなたが、短答を9割以上、得点することは難しくありません。「短答」は、客観テストだから、やればやるほど…

  5. 総論

    ピントを合わせればいい

     合格率や偏差値といった難易度にかかわらず、試験に合格するには、「ピントを合わせればいい」。例えば、Aについて問われている場面には、…

  6. 総論

    あと196日

     来年の本試験まで、司法試験は、192日。予備試験は、196日。(令和4年(2022年)目標、司法試験・予備試験カウントダウン・…

  7. 総論

    夢をもつ

     間もなく11月。寒くなってきました。司法試験・予備試験の受験生のあなたは、体に気をつけて頑張ってください。夢をもっていると、体…

  8. 総論

    合格に必要な勉強をする

     合格勉強法には、大まかに分けて、① スピード型(暗記を中心に、どんどん進んでいくパターン)② ジックリ型(理解を中心に、着実に積み…

  9. 総論

    合格に関する情報を、一元化する

     「人間は、忘れる動物である」ことを、前提にして勉強すると効果が上がります。それには、2つのことが必要です。① 勉強中の項目は、理解…

  10. 総論

    受験期間は、短ければ短いほどよい

     受験時代というのは、‘‘必要悪‘‘のようなところがあります。  「受験は必要だが、感じのいいものではない」という意味になるのでしょ…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 令和8年予備試験短答の合格へ!_項目特性曲線_低層から中層へ…
  2. 予備試験短答_一般教養対策_地学_大気の鉛直構造_成層圏につ…
  3. 戦争は終わったか
  4. 予備試験短答_一般教養対策_経済学_価格の弾力性と消費者余剰…
  5. 司法試験_予備試験_短答_刑法_穴埋め問題(令和7年第3問)…

アーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

PAGE TOP