総論

刑訴・民訴・行政法がスタート!

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験「7科目・パーフェクト合格ゼミ2015前期が、いよいよ盛り上がってきた。憲法・刑法・商法が終わったあとは、刑事訴訟法(渡辺雄治先生・7/26(土)~)・民事訴訟法(吉村直彦先生・7/27(日)~)・行政法(安達浩之先生・7/27(日)~)が、始まる。民法は、このまま突っ走る。どの科目も、若手・弁護士の先生が、短答を、シャープに、決めてくれます!
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! ロー・スクールを卒業したA君は、「短答」の合格に手が届かず、苦労した。しかし、「スクール東京」の少人数ゼミに通い、“基礎の勉強”に戻り、“過去問の理解”に努めた。方法を、大きく変えて2年後、「短答」・合格。いま、同じように悩む人や、初学者に、自分の経験を踏まえ、大学院で「短答」対策・特訓講座のアシスタントをしている。
 彼の下に、今年の1月、弁理士資格をもつB子さんが、やってきた。大手総合商社に正社員として勤務する、社会人。予備試験を平成23年から始め、「短答」に合格し、「論文」を受験したが、不合格。そのまま、独学で勉強をした。ところが、そのあと2年連続で、「短答」・不合格。「なぜ、受からなくなったのだろう」「方法が、何か間違っているのかな」。悩んだ末に、友人の紹介で、A君の特訓講座に行き着いた、というわけだった。
<A君の指導方法>
 ① 最新の短答・民法の過去問を、週1回・2時間、学習する。
 ② 「成川式」マトリックス六法【民法】(PHP研究所)をストックとして、「平成26年(2014年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)」を問題集として使う。1問1問、丁寧に説明する。
 ③ 前回の復習を、しっかりやる。
<B子さんの成果>
 ① 平成26年の「短答」・合格。
 ② 民法は、30点満点中、28点(9割以上)。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! A君の指導の効果は、抜群だった。ポイントは、「少ない、重要な部分を、深く、確実に理解する」ことだ。不合格になる人は、過去問を「早く、大量、網羅的に、浅く、あいまいに読んでいる」ことが多い。合格は、要するに“不合格になったときのやり方の真逆”をやればいい。合格の通知をもらったB子さんは、すぐにA君に連絡。「先生のやり方で、受かりました! 」「短答の時のように、論文も、ぜひ先生にお願いしたいです」。
さあ! 今日も“理解を中心”に、1つ1つの問題を確実に、“爆勉”しよう! スコーンと、行こうゼ!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「失敗は、必ず合格につながる!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:昨年まで、司法試験の受験をしていた息子が、います。過去に2回、挑戦しましたが、短答が通らず、200点台のままでした。今、塾の講師をしたり、法律事務所のアルバイトを探しています。「大学院の同級生の○○は、とても嫌な性格なのに、どうして合格できたのだろう」「教授は結局、勉強ができるやつしか、相手にしない」と、恨みごとを言いながら、暮らしています(東京都・HMさんの父)。
A:彼の心境は、中途半端です。 “やると決めたら、最後まで。諦めるなら、いままでより高いレベルのこと(仕事)を目指せ”です。過去のことを口にするのは、一種の“負け犬根性”が頭にこびりついて、“どうせ、ダメだ”、“俺なんか”と考えるのがクセになっているからです。人生は、“達成感”を得るためにあるのだと、彼にアドバイスしてください。「答えは、自分」です。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

実力診断模試(※初回の方は、8,200円⇒無料!)前のページ

今日の一日が、合格を決める!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座554】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「寝ることを科学せよ!」

    平成23年 新司法試験 短答式試験解説集 好評発売中!!『「成川式…

  2. 総論

    いい文章が書ける人の社会は、栄える!!

     ・仕事がら、いろんな出版物を読むこと…

  3. 総論

    「飛ばし読み」は、読んでいない

     「文章の読み方」について考えてみ…

  4. 総論

    【講座241】 本物人間に、なる!

    新司法試験の受験生やビジネスパーソンの中には、量をやらないうちから質で…

  5. 総論

    「暗記中心型」から「理解中心型」に改善する

     司法試験・予備試験の合格を決めるには、まず「短答…

  6. 総論

    資格を持つということ

     資格を持つということは、半分は自由を得ることであ…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP