総論

7科目「論文」演習 + ゼミ / 【法務省発表】

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昨日、法務省より、「平成27年司法試験の実施日程等について」と「平成27年司法試験予備試験の実施日程等について」が、発表された。いよいよ司法試験・予備試験ともに、勝負の日が決まった。名物コーナー「司法試験・予備試験までのカウントダウン」も、最新の日程を反映させてある。「スクール東京」ホームページの右上にある「司法試験・予備試験までのカウントダウン」と、そのスグ下にある「最新の【法務省発表】」は、毎日チェックしてほしい。短期合格のために。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「コンスタントに、論文を書く練習をしたい」「司法試験・予備試験の論文・過去問は、まだ書けそうにない」という声に応え、“ジャスト・フィット”の講座・7科目「論文」演習 + ゼミが始まった! “短い論文の問題”の演習・解説を、何回も繰り返す形式。受験生からは、「たった今書いた論文の問題点に、すぐ気づかせてもらえる」「(「スクール東京」法律専門スタッフの)解説が、分かりやすい!」と、大好評。まさに、論文対策の“先手必勝”! 途中からの参加も、できます。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 地方在住の受験生A君から、聞いた話である。彼の家の庭に、山椒(さんしょう)という木がある。そこにアゲハ蝶がやってきて、葉や枝に、1ミリほどの卵を産み付けていく。孵(かえ)った幼虫は、葉を食べて、5センチほどの青虫(あおむし)になる。
ところが、植木鉢のある場所は、庭のど真ん中。空から、とてもよく見える。幼虫たちは、食欲旺盛な鳥たちに次々とついばまれ、数が減っていく。くちばしを逃れ、蛹(さなぎ)になるのは、ほんの数個体だ。
しかし、それで安心ではない。梅雨の雨に当たって、中身にカビが生えたり、雀がいたずらして、穴を開けてしまうことも。毎年、たくさんの幼虫が生まれるのに、生き残って蝶になることが、ほとんどできない。
▼幼虫や蛹がかわいそうなので、A君が勉強の間に、山椒の木を、どこかに植え替えようと考えていたある初夏の早朝。多くの青虫の中に、奇妙な行動をするものが現れた。その個体は、山椒の木から地面に突然、落下。木の周りをぐるぐると巡ったあと、5メートルほど離れた家の軒下にある別の木へ、一目散にはって向かう。そして、蛹に。鳥に見つかることもなく、3週間ほどで羽化し、見事な羽を広げて旅立って行った。「みんな、山椒の木から離れなかったのに、あのイモムシだけは、全く違った」とA君。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 虫も人も、 “ダラダラ”と日常生活を浪費している場合ではない。自然界は、まさに「生きるか、死ぬか」である。“サバイバル”なのである。「誰も、答えを教えてくれない」と、考えているうちは、成長できない。小さな虫ですら、自分で考えて、生き残る行動をとることができる。まして、優秀な脳ミソをもつ受験生であれば、必ず成し遂げられる。だから、今日も“生か死か”の気迫で、“爆勉”だ!
▼2014年8月16日(土)まで、あと8日。この日、わしは燃える。お盆の叫び2014」<ライブ(通学/ネット電話)/wma音声通信 >で、燃え上がる! 来年、絶対合格する人は、ぜひ! スコ――ンと、行こうゼ! 絶対合格!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
答えは、自分
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:妹が、予備試験の受験をしています。彼女には、受験生の知り合いはおらず、情報が足りなくて困っている様子。大きな本屋の法律書コーナーに売っている受験雑誌を開いても、学術的な記事が多く、「読んでもよく分からない」と(静岡県・ABさんの兄)。
A:そういうことでしたら、季刊の合格情報誌「法スクールが、お勧めです。先月28日に、第2号(税・送料込1,080円)が出たばかりです。今年の短答・論文の試験問題を踏まえて、“来年の合格”に向けた勉強の方法を、戦略的に分析しました。憲法では、短答の過去問で出題された“判例のポイント”をまとめました。民法は、弁護士の先生と学生の会話に乗って、“楽しく条文の勉強”ができる構成です。刑法は、“因果関係”の部分を、図も交えて、分かりやすく解説しています。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

物権的な視点→債権的な視点前のページ

短答・論文に同時合格方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    質問しないことを恥じること

     優秀な受験生は、「分からないところを、誰に聞けば…

  2. 総論

    他者に振らない

     真面目に勉強していると、各科目とも、いろんなこと…

  3. 総論

    ツイッターをご覧いただいている皆さまへ!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!成川、ツイッタ…

  4. 総論

    【講座338】 もし、カゼを引いたら

    新司法試験を受けているA子君から、ちょっとした相談があった。「カゼ…

  5. 総論

    勉強は、ゆっくり急ぐ

     世の中のことや仕事と受験は、よく似ています。…

  6. 総論

    【講座234】 可愛い彼女は・・・

    新司法試験や予備試験の受験生の間でも、いろんなことが起こる。「ロースク…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP