総論

将来の恋人の顔・スタイルを、暇な時、デツサンしておく!!


———————————————

『超速!論文合格力
養成講座ガイダンス』

【ガイダンス】
2018年1月11日(木)
14:00-16:00 残りわずか!

2018年1月11日(木)
19:00-21:00 残りわずか!

【プレ講義】
2018年1月14日(日)
19:00-21:00 残りわずか!

お申込みは今すぐ!
↓↓↓
http://shihoushiken.com/chousoku

———————————————

法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!

フェイス・ブックからの便りです。

224【将来の恋人の顔・スタイルを、暇な時、デツサンしておく!!】
そうすると、かなり似た人が目の前に現れるだろう。本当です。似顔絵を少しずつ、イケメン・イケジョに書き換えていこう。成功を、祈る!!!

225【受験生同士でいさかいになった時は、努めて譲歩する!】
勝っても負けても、大したことではない。それなら、不利になる方を採っても、しれている。そうすることで、友人同士の仲もまずくならない。いつか、負けた方に、福がやってくるだろう。

226【24時間以内に復習をしないなら、受験を諦めてもいい!】
学んだばかりの項目は、熱いうちに、確認しストック化しておくと効果的。忘れにくく、理解が定着しやすい。そのことで、勉強することが嫌にならないで済む。実力が確実にアップし、合格が早い。逆に、復習を遅らすと、勉強するのが、億劫になる。その癖が直らないと、勉強しても勉強しても、点が伸びない。受験しても、意味がない。

227【何事も捨てる勇気をもてば、道は開ける!!】
特に、受験の場合は当てはまる。受験場にもっていけないもの(本番に出ないもの)は、勉強してはいけない。人生は、短いから。このため、受験期間を合理的に短くしたい。したがって、不要なものは、捨てることである。

228【”プロ中のプロ”の受験手法は?一言で表現してください】
その人は、「自他ともに、十分に受かる実力があるのに満足な勉強ができなかった、として、もう一年受験を延ばすパターンである」。私は、その人と、話がしてみたい。

229【今、憲法の瞬間添削法をブラッシュ・アップ中!!】
予備試験・司法試験の論文・憲法は、「難しすぎる」と言われています。実は、そんなに難しくはないのですが・・・。私は、シンプルに本試験問題を解き、論述する法を毎日、研究しています。もちろん、問題文からどのように、答案にエキスを書いていくか。それを、いつも、頭で考えています。この作業は、私が主催しているスクール東京の「日本文章術検定講座」と関連することが多いのです。論文・憲法でお困りの人がおられたら、いつでも、サポートします。過去54年間、蓄積してきたノウハウを提供します。

230【勉強しても、勉強しても、点が伸びない人は個別指導を!】
集団授業だと、効率が悪い。質問ができない。しても、適当にあしらわれる。良い先生に個別指導してもらえれば、アッと言う間に実力アップする。例えば、中年の受験生。何年、受験しても、論文が書けない。それが、武藤遼先生の個別指導を2回、受けただけで、しっかり答案の構成ができるようになった。彼は「このやり方なら、受かる気がする。全科目の個別指導を受けたい」とヤル気満々。これが、教育であり、訓練である。

231【論文合格の武藤流が、ブレイクしそう!!】
地方に住む予備試験・司法試験の受験生が、「こんなシンプルな答案作成法があるなんて・・」と驚く。各科目とも、書くパターンを決めておく。難しい言葉は、使わない。シンプルで、分かりやすい。武藤先生は、20番内で合格した現役大学生。200Mを、21秒6で疾走する忍者のよう。この忍者が登場する試合は、スクール東京の「司法・予備の合格へ 論文作成の思考プロセス:基本パターン講座」(全9科目セット・DVD通信)です。ライブ講義も、やっています。一度、合格忍法を体験されては、いかがですか。

▼法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!さあ!今日も“スコーン”と“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

【成川先生の合格語録】
「面白くやれば、すぐ受かる!」

———————————————
【成川豊彦からの緊急提言】
毎年恒例「正月の叫び2018」。
今年は、オンライン動画配信が決定いたしました!

ライブとは違うテーマで、成川先生が今、一番伝えたい「文術」について、
語っていただきます。

昔から使われている文章作法として、
起承転結があります。
その正しい意味は説明できますか?

そして、今回は特別に、今まで明かしていなかった、
成川流文章フレームを公開いたします。

現在は、文が書けることが、即、
自身への報酬に繋がる時代と行っても良いでしょう。

一緒に、文術を学んで、今の時代に必須な力を身に付けませんか?

お申込みは今すぐ!
↓ ↓ ↓
https://goo.gl/aAmrhP

* * *

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

少しも進まないと思ったら、次のようにやる!前のページ

”小うそ”を言う受験生は、”合格の神様”が嫌う!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    合格に関する情報を、一元化する

     「人間は、忘れる動物である」ことを、前提にして勉…

  2. 総論

    「ゆとり教育」が残した負の遺産

     学校が週休2日制になってからの「ゆとり教育」。…

  3. 総論

    プラスに考える

     プラス思考すると、どんなことでも切り抜けられます…

  4. 総論

    【講座294】 ゼロ科目は、「寝ること」!

    新司法試験の合格を目指す人たちに、大切なアドバイスを1つ。「寝るこ…

  5. 総論

    【講座519】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! この言葉さえ唱えれば、合格できる!

    新司法試験に向っているロースクール生や予備試験の受験生と話をしていて、…

  6. 総論

    【講座178】 若い女性からの質問!

    わしは常々、「人生は、本物を探す旅」だと言っているが、弁護士になるため…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP