総論

司法試験・予備試験の合格には、年齢の差別はない / 賢い方法を採る

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 20代前半で、予備試験や司法試験に合格する人たちと話していると、もっともなことをいう。彼・彼女たちは、大学に入学した時から(ロー・スクールに入学した時からではない)、予備試験の受験勉強を始める。そして、大学3年、4年かロー・スクール1年までに、予備試験に合格する。そして、その翌年、司法試験に受かる。
一方、大学生の時、一般学生として遊んで、その後、ロー・スクールに入学して来た人たちとは、“月とスッポン”ぐらいの考え方や、実力の違いがある。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 予備試験・司法試験の合格組は、ロー・スクールにおいて、一般の大学院生とは、友だち関係にならない。「月がスッポンとじゃれ合っても、意味がない」と悟っているらしい。合格組は、合格した同士で仲良くなり、情報交換をする。そして、勉強は一人でやるのが一般的だ。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 弁護士事務所へアルバイトで入所した、予備試験・司法試験の合格組は、弁護士から“自分たちを同じ人種”として、接してもらえる。時給も、1,500円以上だ。
一方、ロー・スクールの一般学生については、事務所側は、アルバイトとしては、採りたがらない。もし、採用しても、雑用係りである。時給は、1,000円前後が相場。それは、そうである。予備試験・司法試験の合格組は、一定の能力があることが証明されているため、法曹のタマゴとして、“後輩視”される。逆に、ロー・スクールの一般学生(予備試験の不合格者)は、単なる“素人さん視”。ここでは、「実力がある者は評価され、実力がない者は評価されない」。“法の下の平等(相対的平等)”の原理(憲法14条1項)が、働いている。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 大学時代やロー・スクール時代に、予備試験・司法試験に合格する人たちの一番の特徴は、頭がいいことではない。要領が、いいのである。受験上手なのだ。
例えば、
  ① 初めから、予備試験一本しか受験しない。
  ② ロー・スクール入学時に、ほとんど受験勉強を終えている。
  ③ マスプロ授業に、時間・コストをかけるようなムダは、しない。
  ④ 個別指導・少人数授業を受ける。
  ⑤ “基本 + 過去問”中心の勉強をする。
一方、純粋なロー・スクール組は、大学院に入ってから、やっとゼロから予備試験や司法試験の勉用をする。合格するかどうかは、不確かなまま、何年も“予備校まかせ”にする。ひどい人は、“ロー・スクールまかせ”にしてしまう。さらに、マスプロ授業に没頭し、アタフタしているのがほとんどだ。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 20代前半で、すでに、“勝ち組”と“負け組”に、ハッキリと選別される。しかし、ロー・スクールから遅まきに勉強を開始しても、シャープな先生・スケジュールに沿って勉強すれば、必ず合格できる。くやしさが実って、数年後、数十年後、“負け組”が“勝ち組”をりょうがすることだって、十分ある。若い時の“勝ち組”も、慢心すれば、“タダ人間化”する。人生は、それだから面白い。それに、勝ち負けで測れないことだって、社会には多い(しかし、それを主たる口実にしては、いけませんよ)。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 次に、社会人受験生の場合は、心したい。趣味的な勉強を、何十年、繰り返しても、合格率は0(ゼロ)パーセントだ。少し、年がいった彼・彼女たちが、合格するためには、若い合格者のいい点を見習う必要がある。勉強時間が少ない分、よりシャープに受験生活を走る。1人で合格するのは、大変に難しい。そんな社会人のために、「スクール東京」では、少人数教育や、個別指導に重点を置いている。マスプロでは、一般のロー・スクール生や社会人受験生は、沈没してしまう。さらに、確実に合格するために、会員制サイト「合格の森」に入ったり、わしの「合格マネジメント(まずは、成川合格塾より)」を受けるとよい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 受験に限らず、世の中の出来事で、うまく処理をする(合格や達成)方法はある。受験生が置かれた各々のステージの中で、最適な考えをもち、行動を起こすことだ。「自分に合った合理的方法を採り、実行すれば、どんな受験生でも合格できる」。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 別の表現をすれば、どんな状況の受験生にも、司法試験・予備試験に合格するチャンスは、平等にある。
さあ! 今日も“スコ―――ン”と考え、“カク―――ン”と実行する! いくぞ! 絶対合格!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「シャープな方法を採らないと、この世では、合格できない!」
【家族からのレター】
Q:司法試験を来年初めて受ける息子がいます。お盆で帰省してきたので、話を聞くと「自宅で1人で勉強していたため、自分の実力が分からない」「今、答練を受けられる予備校を探している」とのこと(栃木県、合格ネーム・KYさんの父)。
A:ぜひ、「スクール東京」の「実力診断模試2016」を受講してください。この講座は、司法試験を受ける方を対象にしています。自分の実力を把握し、今後の勉強計画に役立ててください。また、2015年11月3日からは、「短答 過去問 アレンジ答練2016」が、スタートします。自分の実力を測り、さらにレベル・アップを目指します。
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。
【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター

「負けてたまるか!」 / モチベーション持続法前のページ

窃盗の罪 / 柔道家・松本薫選手(2012年ロンドン・オリンピック金メダリスト)の言葉(1)次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    9月7日を前に

     2021年9月7日、いよいよ合格発表。合格す…

  2. 総論

    行政法・民事訴訟法・刑事訴訟法

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! このほど、司法試験・予備試験…

  3. 総論

    140字ショートショート文章コンテストを開催したい!

    【140字ショートショート文章コンテストを開催したい!】CAM…

  4. 総論

    「7科目・入門講座ライブ」これで「短答」は決まった!質問・大歓迎!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!法学の初学者や…

  5. 総論

    人類は、地球を弄んでいる!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今日は、わしの…

  6. 総論

    受験界のブラック・ユーモア

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 先日、恐ろしい話を聞いた。上…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP