総論

質問の仕方

 

 

質問するためには、まず日頃から考えることがポイントです。

その場限りの思いつきは,聞く方も聞かれる方も時間の無駄です。

日頃から問題意識を持つようにしましょう。

 

いつも一生懸命働いて生きている人は、尋ねることが多いように,思います。少ない人はその分、成長が僅かです。

 

次は、具体的な尋ね方です。

その場ですぐ頭に浮かんだことを言ってはいけません。

まず、メモをします。その後、質疑応答の時間に言います。

 

発言者から「何か聞きたいことはないか」と、促されても尋ねない人がいます。この人は、その間、何も考えていないのと同じです。

 

だから「ありません」とは、なるべく言わないでください。「ここは、こうだ」という自分なりのコメントをして、分からないところは質問しましょう。

 

私の場合、大学を卒業後、新聞記者として会社勤めをしていました。22,3歳の頃ですから、分からないことが多くありました。ある編集の1番偉い人(編集主幹)が、約200名の新入社員を前に、会社のことや文章を書くことについて、話をしました。その人は最後に、「何か質問があったら、してくれないか」と、言いました。しかし、みんな黙っています。すると、「じゃあ、質問が思いついたら、私の部屋に来てください」と、言いました。

 

私は、疑問点があったから、その人の部屋に電話をしました。女の人が電話に出て、時間をセットしてもらいました。

 

指定された時間に、部屋へ行くと、秘書の1番偉い人に「質問に来られたのは、あなただけですよ」と、言われました。

私は、あらかじめノートに書いておいた疑問を尋ねました。

そうすると、「ああ、面白い男だな」と思ったのでしょう。その後、編集主幹からも電話が、かかってくることがありました。秘書さんから「今、空いてますから、どうぞ」と。

 

いろいろ教えてもらいました。社内や業界のことも、雑談で話してくれて、非常に参考になりました。公に書いていないことも、おっしゃってくださったのです。私はメモをして、お礼を言って帰りました。

 

 

だから、尋ねることは本当にいいと思います。

 

ただし、質問のために質問をしてはいけません。自分が本当に分からないことを聞いてください。

 

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

何事も早めに前のページ

図にしながら,質問をする次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    文字を大切にする

     司法試験・予備試験の受験生のあなたが、勉強する時…

  2. 総論

    【講座230】 無料ゼミを、やっている場合ではない。

    新司法試験に、本当に早く受かりたいなら、 合理的方法をとることである。…

  3. 総論

    「短答」・高得点者は、最終合格する!/そのツールが、完成した!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!「短答」と「論…

  4. 総論

    【講座269】 また、落ちないために

    新司法試験に落ちた人は、今までの勉強方法を見直さなければならない。失敗…

  5. 総論

    【講座759】 わしだって、ニコッと笑うこともある – 司法試験・予備試験の合格を決める…

    【イチ押しの書籍】「短答を論文的に解く」!この本で、同時合格が可能にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP