質問するためには、まず日頃から考えることがポイントです。
その場限りの思いつきは,聞く方も聞かれる方も時間の無駄です。
日頃から問題意識を持つようにしましょう。
いつも一生懸命働いて生きている人は、尋ねることが多いように,思います。少ない人はその分、成長が僅かです。
次は、具体的な尋ね方です。
その場ですぐ頭に浮かんだことを言ってはいけません。
まず、メモをします。その後、質疑応答の時間に言います。
発言者から「何か聞きたいことはないか」と、促されても尋ねない人がいます。この人は、その間、何も考えていないのと同じです。
だから「ありません」とは、なるべく言わないでください。「ここは、こうだ」という自分なりのコメントをして、分からないところは質問しましょう。
私の場合、大学を卒業後、新聞記者として会社勤めをしていました。22,3歳の頃ですから、分からないことが多くありました。ある編集の1番偉い人(編集主幹)が、約200名の新入社員を前に、会社のことや文章を書くことについて、話をしました。その人は最後に、「何か質問があったら、してくれないか」と、言いました。しかし、みんな黙っています。すると、「じゃあ、質問が思いついたら、私の部屋に来てください」と、言いました。
私は、疑問点があったから、その人の部屋に電話をしました。女の人が電話に出て、時間をセットしてもらいました。
指定された時間に、部屋へ行くと、秘書の1番偉い人に「質問に来られたのは、あなただけですよ」と、言われました。
私は、あらかじめノートに書いておいた疑問を尋ねました。
そうすると、「ああ、面白い男だな」と思ったのでしょう。その後、編集主幹からも電話が、かかってくることがありました。秘書さんから「今、空いてますから、どうぞ」と。
いろいろ教えてもらいました。社内や業界のことも、雑談で話してくれて、非常に参考になりました。公に書いていないことも、おっしゃってくださったのです。私はメモをして、お礼を言って帰りました。
だから、尋ねることは本当にいいと思います。
ただし、質問のために質問をしてはいけません。自分が本当に分からないことを聞いてください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
———————————————
【正しい日本語の書き方】
「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」
読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。
(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)
文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
● メールマガジン登録
● フェイスブック
● ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。