総論

本試験前の冬の過ごし方  その2

司法試験・予備試験の受験生のあなたは、過去問に徹して、基礎の復習に徹することが学習上の最重要ポイントですが、同じくらい大切なのが、体調管理。

本試験で実力を最大限に発揮するためには、生活リズムを意識的に整えていくことを忘れてはいけません。

(1)朝型に、切り替える。
毎日の起床時間を、午前5時、6時とし、仕事や学校へ行く前に、1~2時間、勉強をすることを習慣づける。
本試験は、午前スタート。
だから、午前中に頭をフル稼働できる状態にもっていく。
加えて、起き抜けの学習は、格段に効率がいいです。

(2)朝食を、しっかり食べる。
脳を働かせる主要なエネルギー源は、ブドウ糖。
だから、朝は炭水化物をとる。
ごはん、野菜のみそ汁、小魚、卵など、和の定番がおススメです。

(3)通勤、通学は、テキパキ歩く。
頭をシャンとさせるには、適度な運動が必要です。
特別なことをする必要は、ありません。
移動するときは、正しい姿勢で、速く歩く。
専業受験生で、出かける用事がない人は、ウオーキングを。

あなたは、体調管理をしっかりして、この冬を過ごす。

絶対合格!!

 

【イラストレーターなど募集!これから頑張りたい人でも大丈夫です!】

現在、成川豊彦先生の執筆活動が増えています。
それに伴い、書籍などへ、絵を描いていただける方を探しています。
文章のプロ・成川先生から、文の書き方を直接、指導されることも可能です。
興味のある方は、ダイレクトメッセージやメールで、お声がけください!

メール:info@schooltokyo.jp

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


おすすめコンテンツ
【令和3年(2021年)単年版 司法試験・予備試験短答過去問集】
令和4年司法試験・予備試験 短答合格を目指すあなたに!

【正しい日本語の書き方】

【新刊情報】2021/11/18発売 
成川豊彦先生の本 誰も教えない社会の常識Vol.1( Kindle版)
「人生譚を一言で。約3万ある語録を少しずつ本に。
第1弾(30個の言葉)、できました。」
amazon.co.jp/dp/B09M5ZL2W4/

【2022年(令和4年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

本試験前の冬の過ごし方 その1前のページ

ビビり、止めなさい次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座937】 「Aとは、・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【注目のフェア】2012年7月11日(水)より「期間限定」&「数量限定…

  2. 総論

    「7科目・入門講座ライブ」これで「短答」は決まった!質問・大歓迎!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!法学の初学者や…

  3. 総論

    偉人の言葉!No.21

     今日は、過去のブログに掲載した「偉人…

  4. 総論

    シンプルなことを、実行する

     人間の知能指数は、訓練によって高くなります。…

  5. 総論

    【講座967】 「それは、深夜のことだった・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める…

    【遂に開催!】 8月30日 「試験委員コメント集」解説講座 憲法 平成…

  6. 総論

    【講座1314】 「カレーは、どう・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【司法試験・予備試験の合格を目指す皆さまへ】● 7科目「短答 過去…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP