総論

分からないことは、書かない!


 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!論文試験に合格するノウハウは、重要なものが3つ~4つある。今日は、そのうち1つを話そう。それは、次の一文で、決まる。
「分かっていないことは、書かない」
このことは、当たり前であるが、理解していない人がかなりいる。この点について注意したい。
(1)論文試験は、出題に対して、自分が適切な解答することで合格する。
(2)自分が分かっていないことを、書くものではない。
「ハッキリしないが、とりあえず行を埋めておけばいい」
(駄文で誤魔化したって、それは試験をなめてはいけない)。
「自分の考えはまとまらないが、頭のいい試験委員の先生なら、いいように解釈してくれるだろう」
(試験委員の先生に、失礼極まりない。自分でまとまっていないもの(汚物のようなもの)を、大切な考査をしている方に、見せてはいけない)。
「ある程度の答案文数を書いておけば、合格スレスレの評価をしてくれるかもしれない」
(試験を、なめてはいけない)。
(3)出題に関して、自分の考えをぶつける。理解している部分が少なくてよい。その部分を中心に、自分の“知能”“社会通念”をフル活動させて、個別的・具体的に対応させていく。その態度が、真面目であればあるほど、試験委員に好感をもたれる。もちろん、合格と評価していただける可能性が高い。なにも、完全答案を先生が求めているのではない(だいいち、そんなものは、受験生にはできないと百も承知であられる)。
(4)問題文に対して、自分の思考を示す。その際、問題文そのものと条文解釈から、離れない。定義・趣旨・分類などを柱に論を進めて行けばいい。
(5)これに関する内容を名古屋ゼミ(4月16日10時~17時)で重要点にやります。司法試験・予備試験で必勝を期したい方は、体験受講を。
(注)中部地方の人に、「合格する文章術講座」の説明もします。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!「短答」「論文」とも率直に勉強すれば、必ず受かるものである。さあ!今日も“スコーン”と“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「分かった部分を中心に、答案を作成する!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

強盗罪/田中正造の言葉(2)前のページ

知識量が少なくて済む「合格する文章術講座」!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座1308】 「合格後も、同じ」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【司法試験・予備試験の合格を目指す皆さまへ】● 新刊!「平成25年…

  2. 総論

    【講座1248】 「やっぱりネ・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 東京の法科大学院に在籍しなが…

  3. 総論

    淡々と、学習ペースを守る

    本試験が、押し迫ってくればくるほど、大切にしなければいけないことは、「…

  4. 総論

    1点↑・1秒↓

     受験生から、よく聞かれます。「成川先生は、受…

  5. 総論

    やはり、「成川合格塾」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 年末年始に行われる、憲・民・…

  6. 総論

    いい案が、ひらめいても原則として、「書かない」こと・・・!?

     論文式の答案を書いている時、「ヒューッ」と、いい…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP