受験生応援

  1. 勉強が楽しくなると、合格が近い

    司法試験・予備試験の受験生のあなたに、常々、申し上げていることがあります。「勉強は、楽しくなければいけない」。「知的な興奮を得られなければいけない」。…

  2. 「論文の書き方 実践編」講座が、スタートします

    「短答式試験は受かるのですが、論文式試験が受からない」。このような悩みや相談を受けることがあります。原因の1つとして、短答を暗記で解いていることが挙げら…

  3. シャープに考えて、心して臨む

    本試験まで、司法試験は118日。予備試験は、122日です。毎年、同じ光景ですが、受験生のあなたにとっては、日一日が厳しくのしかかります。大切なことは…

  4. 論文マーカー合格法 復刻!

    今、司法試験の論文過去問にも触れている方もおられるでしょう。特に司法試験は、A4版で2P以上はある論文をどのように料理するかが、合格への重要なカギです。…

  5. 「短答」を、高得点で通過する

    司法試験・予備試験の受験生の方から、「短答」と「論文」の違いは何かと聞かれることがあります。「短答」は、マーク式で、各科目とも全範囲から出題されます。「…

  6. なかなか合格できないベテラン受験生

    司法試験・予備試験を数回、挑戦しても合格ラインに達しない人。年齢は、30才を過ぎている人。ベテラン層の中には、実力が十分な人。まだまだ実力が足らない…

  7. 令和5年予備試験の願書交付 始まっています!

    2023年2月20日より、予備試験の受験願書の交付が始まっております。受験願書の受付は、3月17日までです(消印有効・必着)。願書の提出のやり方は、…

  8. 丸暗記では、対処できない

    「どうして、暗記に走る人が減らないのか」。長年、司法試験・予備試験の指導をさせていただく中で、感じることです。どのようなテストでも、暗記は必要で…

  9. スク東先生の勉強会のお知らせ

    今日は、2023年(令和5年)2月26日(日)の「スクール東京」の人気講師、スク東先生の勉強会の紹介をさせていただきます。テーマは、「令和4年短答 行政…

  10. 合格したいエネルギーとノウハウを両備させる

    私たちの潜在的(内面的)な能力の差というものは、ほとんどないと考えています。「やろうと思ったことは、誰でも必ず、実現できる」。人間は、無理なことは目指さ…

最近の記事

  1. 勉強が楽しくなると、合格が近い
  2. 「論文の書き方 実践編」講座が、スタートします
  3. シャープに考えて、心して臨む
  4. 論文マーカー合格法 復刻!
  5. 「短答」を、高得点で通過する

アーカイブ

2023年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

PAGE TOP