プロフェッショナルな勉強法

図やグラフは、大きな紙に書いて考える!

 


今週も、また日曜日が来た。“プロフェッショナルな勉強法No.247”を、どうぞ。

▼「図やグラフは、大きな紙に書いて考える」。

 最近、専門書を読むようになった。分厚い本の文章に線を引く毎日。でも、それで受験に対応できるだろうか・・・?

  <×:スベる人>
(1)考えたことを、教科書の余白に小さく薄くメモする。
(2)「理解できたか」はさておき、次のページに進む。
(3)試験前に、教科書の余白に書いたことを見返すが、何のことかよく分からない。

  <〇:受かる人>
(1)大きなメモ用紙に、相関図やマトリックスを書き、考えながら本を読む。
(2)教科書の分からない箇所に、ふせんを張り、後でもう一度考える。
(3)重要な図表や教科書の記述を切り取り、ストックを作った。復習が、スムーズに進む。

  <合格ポイント>
(1)紙に書いて考える際、スペースが大きいと物事の抽象化・具体化の作業が“ダイナミック”にできる。記憶にも残りやすい。
(2)紙は、A3版(297×420mm)がよい。A4版のノートの見開き、不要紙などに書く。ノートは、罫線のなどのデザインのない、無地がよい。A3版の不要紙を、日常生活の中でたくさん見つけておく。
  例えば、カレンダー、新聞の折込広告の裏側など。
(3)鉛筆は、10Bの濃さがよい。力を入れなくても、太くはっきり、しかも滑らかに書ける。
(4)メモを薄く小さく、チマチマと書く習慣は、試験本番での思考ブレーキとなる。普段の勉強から、悪い習慣をつけないように。

  <裏技>
(1)勉強したことを、深く理解するのには、図表やグラフ化は欠かせない。筆者は、毎日欠かさず、そのことを考えて仕事をしている。作業には、ちゃんとしたポイントがある。それを、学びたい人は、以下の講座を、受講してみてください。
 「新・成川ゼミ」
  http://schooltokyo.jp/lp/newnarikawazemi/

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

* * *

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

続・答えは、他人・・・!?前のページ

「3年が限界」について・・・!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. プロフェッショナルな勉強法

    ネット・サーフィンをやればやるほど、合格が遠のく

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 日曜日が、やって来た。このブ…

  2. プロフェッショナルな勉強法

    難問で解けないときは、「しょせん、この世は・・・」と開き直る

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉…

  3. プロフェッショナルな勉強法

    能率が上がらない時は、“コマ切れ集中”する

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉…

  4. プロフェッショナルな勉強法

    昼食は、合格弁当にする

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 日曜日が、やって来た。このブ…

  5. プロフェッショナルな勉強法

    自炊と外食、どっち?

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 予備校や大学・法科大学院が面…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP