総論

資格試験は「大人のテスト」

 

司法試験、予備試験を中心に、資格試験の受験指導に携わって50年近く。

何十万人もの受験生の皆さんと接し、大勢の合格者、不合格者を見て来た経験から、私なりに「原則」と呼べるものを見出している。具体的な勉強法としては、

(1)基本を反復する。

初学段階だけではなく、本試験前日まで時間の許す限り、繰り返す。

(2)過去問に徹する。

演習問題や予想問題に気を取られない。過去問の理解を完全にする。

この2つが、合格する勉強法の2大原則である。

次に、受験に対する姿勢について見てみよう。

(1)自分が一生懸命、やる。

資格試験は「大人のテスト」であり、生活に直結している。だから、合格するも不合格で終わるも、自己責任である。落ちた人の中には、「予備校のカリキュラムや講師の教え方が悪かった」、「本試験の出題傾向や試験制度に問題がある」などと、他者の非を責める人がいるが、御門違いの心得違い。「答えは、自分」です。

(2)「自己責任が全て」と肝に銘じた上で、先生選びを真剣にやる。

人生の一大事がかかっているのだから、信頼出来る、後悔しない、本物パートナー、サポーター、メンターを探し出す。

ところが、本当に良い先生となると、そうそうはいません。司法試験、予備試験の場合、業界内で1科目に2~3人というところでしょうか。そのため、科目によっては別のスクールにするという選択も十分、検討しなければなりません。

さあ!今日も、受かるための「原則」を守って、“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

改善点を指摘されることを極度に嫌う受験生が多い前のページ

アドバイスのいい人・悪い人の見分け方次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    講座62【新司法試験ブログ】ウワサ話は、いいかげんなもの

    新司法試験合格後、1年間の研修が終わったA君は、東京で弁護士をやること…

  2. 総論

    【講座471】 鼻血が出る?!

    新司法試験・予備試験の合格を決める君に、本試験で高得点になる「プレゼン…

  3. 総論

    気配りのできる人になる

     司法試験・予備試験の受験中といえども、気配りので…

  4. 総論

    少し大目のノウハウと、少しの勉強 その1

     また、新しい年が、やってきます。司法試験・予…

  5. 総論

    “体系別”と“コメント集”だけで

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 新しい年になって、受験生のみ…

  6. 総論

    「合格精神確立講座2015」。これで、今年は合格!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! わしは、“爆演”した。「合格…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP