総論

個別指導・観察記録

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 受験指導のシステムとして、集団指導(マス・プロ)方式と、個別指導方式・少人数指導方式がある。3方式とも、長短がある。マス・プロ方式は、大味な指導になるが、比較的、費用が安いことがある。個別指導・少人数方式は、指導が行き届くが、比較的、費用がかさむ。「スクール東京」では、創立以来、個別指導・少人数方式をとっている。事務局には、全国から受験生の問い合わせが、多い。「個別指導“ネット電話”方式は、何時から何時まで可能か」「土曜・日曜も受講できるのか」「過去問をキッチリやってもらえますか」など。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 全国の受験生のために、わしがネット電話でやっているところを、チェックした。受講生の学習能率を、よりよくするために観察したものである。以下の、その模様と感想である。
<A県の女性のケース>
「原則は、どうなんですか」「何か、不都合性がありますか」「不都合なら、どうすればいいでしょうか」「反対利益は、どう考えるのですか」というストーリーが、よどみなく繰り返されていた。教える方は、話をとても勧めやすかっただろう。
話が途中で詰まっても、すぐに軌道修正できていると感じた。
先生が、どの分野のどの話をしているか、非常に明瞭であった。隣で別の仕事をしていたが、全く耳障りのない講義だった。
<B県の男性のケース>
先の女性の講義とは一変、先生がする一つ一つの質問に、相手のピントが合わず、いちいち話が詰まっていた。
10個の質問の中で、ピタリと答えられたのが、1個くらい。
相手が、暗記した知識を吐き出そう、吐き出そうとしているのがよく分かった。その度に、先生が「暗記の知識を聞いているわけじゃない」「あなたが考える筋を、聞かせて欲しい」「普通、常識的に考えたらどうなの」「問題を、自分で掴みに行かなくては、身につかないよ」ということを2時間話しっぱなしだった感じがする。受講生が盲目滅法(めくらめっぽう)、暗記にしがみつこう、かじりつこうとするのを、先生が必死に引き剥がそう、引っペがそうとし、いわばたがいの「引っ張り合い」で2時間終始した、という印象である。
そのせいか、なんの分野のどこを話しているのか、全然分からなかった。
しまいには、先生が「普通、人がこういった場面で、どう考えるのかといっても、『普通』とか『一般的には』が何なのか、究極的には哲学の話だから、定義は難しい」などと、自分を疑い始める始末だった。隣で聞いていて、「常識とは何なのか」を語るほど難しいことはないと感じた。というよりか、先生にそこまで説明させては、いけないのではないか、と感じた。
<総括>
2人の個別指導の様子をみると、どちらが、先生の指導内容にピントが合い、勉強が勧められたかは、明らかである。女性は、きちんと指導内容に沿っている。男性は、内容以前の、勉強態度・方向性という前提の問題である。今の時点で、合格により近いのは、女性の方である。男性は、勉強態度を修正して、指導内容にピントを合わせないと、合格までに女性の2倍も3倍も、時間がかかってしまう。時間は、本当にあっという間に過ぎる。男性は、先生の注意に耳を塞いではいけない。そして、早く“合格ボックス”に、入ることが大切である。
<その他>
(1)ネット電話方式での受講日時は、できるだけ受講生の要望に応えるようにしている。
(2)過去問中心の講義だから、本試験に沿った勉強ができる。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 勉強する受験生は、指導者との対応・合格資料の読み方など、シャープに行ってほしい。この点、コメント集で論文の書き方対策「寺田ゼミ(公法系論文対策)」が、いい素材になる。いよいよ本日、2014年9月16日(火)からスタートします。受験生は、「いつもいつも、もっと改良できることは、ないか」と自問自答する。今、“パッ”としなくても、改善する気持ちがあり、実行する勇気があれば、まもなく、“合格ボックス”に入ることができる。分からないことは、寺田健一先生に質問してください。
さあ! 今日も“ドカ――ン”と行こう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「憲法・行政法の論文対策は、寺田ゼミで完結!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:予備試験・受験生の娘が、います。「今から、論文対策がしたい」と言っています。いくつかの予備校を、彼女と一緒に調べている最中です。「スクール東京」では、どんな指導方法をとっておられるのですか(千葉県・RIさんの父)。
A:「スクール東京」は、司法試験・予備試験専門の個別指導校です。マスプロ授業では、ありません。論文対策は、司法試験・予備試験「試験委員コメント集の完全理解を、目指す方針です。「試験委員・コメント」は、出題者の採点基準表です。ただ、受験生に話を聞くと「読んでも、何がポイントかよく分からない」「難しい」という感想を聞きます。司法試験・予備試験「7科目・パーフェクト合格ゼミ2015後期では、私を始め「スクール東京」の講師陣が、コメントの理解をさせます。昨年のパーフェクト合格ゼミ・後期の受講生が、今年、見事に司法試験に最終合格しました。パーフェクト合格ゼミを受けて、コメントを自分なりにまとめ、直前期に集中的に読み返したそうです。娘さんの論文対策にも、必ず効果があると思います。司法試験・予備試験「7科目・パーフェクト合格ゼミ2015の「後期・合同ガイダンス」は、2014年9月20日(土)14:00スタートです。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

合格者の話前のページ

合格者のコメント次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    司法試験・予備試験「短答 過去問 アレンジ答練2015」スタート!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 今年、ロー・スクールを卒業し…

  2. 総論

    予備試験結果の余論

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! このほど、2014年(平成2…

  3. 総論

    合格前は、社会通念に従う。合格後は、社会通念を疑う!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!よく考えて、す…

  4. 総論

    一通の手紙とITの共存!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!SNSが発達し…

  5. 総論

    日常生活がいいかげんでは、合格できない

     司法試験・予備試験の受験生のあなたは、勉強ができ…

  6. 総論

    薬に頼っては、いけません!!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! わしがやっている「個別指導」…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP