総論

ピントがずれているメール・・・!?

 


インター・ネットが当たり前の時代になりました。私は昭和16年生まれです。アナログ時代の真っただ中を生きてきました。

大学卒業後、新聞記者として毎日、記事を書いてきました。もちろん、手書きです。書くという作業は、私の体の一部分になっています。毎日、書いています。

しかし、「スクール東京」のスタッフ、受講生たちとの連絡手段は「メール」に変わりつつあります。地方、遠方で勉強をしている受験生の方とのやりとりもメールです。

さて、このメールのやりとりでも、「合格」できる人、なかなか「合格」できない人には「違い」が表れてきます。

彼、彼女たちからの質問事項に答えて送信すると、私からのメッセージにピント外れの内容のメールが返ってくることが度々あります。返信を見て「何だ!これは・・・きちんと読んでくれたのかな」と思います。

「成川先生、質問事項にお答えいただきありがとうございます」
「分かりやすくご説明いただきありがとうございます」・・・等

形成的な言葉での挨拶はきちんとされています。しかし、肝心なこと、私からの問いかけについてはピントが合っていないのです。

これは、本試験と同じことが言えます。解答のピントが合わなければ(ピントがずれた解答しかできなかったら)、試験には合格できません。

メールのひとつ、ふたつのことで・・・なんて思わないでくださいね。試験に合格するためにも、日頃のメールのやりとりからも「ピントを合わせる」習慣をつけて行くようにしましょう。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

* * *

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

この方法なら、「知能アップ」する!!前のページ

論文個別指導では、提出答案の出来を意識しない!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    01/06更新【講座1471】「“ハイタッチ”で、合格を!」 – 司法試験・予備試験の合…

    【1週間後よりスタート! 答練 + 解説ゼミ】短答 過去問 アレン…

  2. 総論

    講座131【新司法試験ブログ】まずは、やってみてほしい

    「単純暗記のもの(A)と、そうでないもの(B)にわける」。そして(A)…

  3. 総論

    分かると、楽しくて楽しくて、仕方がない!

     ・このところ、特に気になることがある。「合格に直接、関係…

  4. 総論

    勉強の夏!元気言葉!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!「ホゥ・・・」…

  5. 総論

    受験生には関係ないこと

     司法試験・予備試験ともに、あなたが本気を出せば、…

  6. 総論

    「砂漠のオアシス」を作りましょう?!

     予備試験・司法試験の受験生やロースクール生は、いつも「勉強・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP